• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Empirical Research on the Effects of Extensive Reading in Japanese on Students Who Need Studying Japanese

Research Project

Project/Area Number 16K02810
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

松井 孝彦  愛知教育大学, 教育実践研究科, 講師 (20758388)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 千代  愛知淑徳大学, 文学部, 講師 (50770038)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本語教育 / 教授法・カリキュラム / 多読活動
Outline of Annual Research Achievements

文部科学省告示が施行された平成26年4月1日から、日本語指導は特別の教育課程に位置づけられた。そこで、日本語指導の一環として外国籍の小学生に対する日本語の多読実践を行い、その影響を調査したいと考えた。本研究の目的は「多読用図書の難易度設定に関する基準の設定及び多読用図書リストの作成」と「小中学生の日本語能力の変化及び日本語の読みに対する情意面の変化を明らかにすること」の2点であった。
多読用教材として、1歳児から小学校低学年までを対象とした推薦図書等を参考に、約450冊の絵本や児童用図書を選んだ。これらを出版社が示す推奨年齢を基に難易度を設定し、リスト化した。
そして、愛知県内の小学校3校にて多読実践を行った。各学校における実践期間は、それぞれ2年間、1年間、半年間であった。外国籍の児童には、それぞれ別室において行われる取り出し授業の中のおよそ5~10分間で本を読ませた。取り出し授業内における指導内容と取り出し授業に参加をする回数により児童の読書量が異なり、多い児童で週2回、少ない児童で隔週程度の読書量となった。低学年の児童に対しては、読み聞かせから始めた。
日本語能力については、量的検証はできなかったが本を読む速さが速くなった。また、読書後の感想文が「感想」のみの表記から「感想+理由」等のように変化し、記述量の増加が見られた。また、本で読んだ語彙・表現を用いて感想を書いていたことから語彙の習得も見られた。情意面に関しては、アンケート結果からどの児童も日本語を読むことに対する抵抗感が軽減し、本を読むことに対する興味・関心が高まった様子が見られた。
小学生に対する日本語多読の実証実践例はまだ少ないが、本研究における図書の選書及び実践デザインは、外国人児童生徒の数が増えるであろうこれからの教育現場において、継続的な日本語指導法に対して示唆を与えることができると考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 外国人児童に対する授業外・授業内多読指導の実践事例2018

    • Author(s)
      松井孝彦 松井千代
    • Organizer
      日本語教育学会 2017年度第10回支部集会【関西支部】
  • [Presentation] 授業内10分多読の実践と担当教員の役割について2018

    • Author(s)
      松井千代 松井孝彦
    • Organizer
      日本語教育学会 2018年度秋季大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi