2017 Fiscal Year Research-status Report
日本語学習者によるコロケーションの習得過程-概念形成理論を援用して-
Project/Area Number |
16K02815
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大神 智春 九州大学, 留学生センター, 准教授 (50403928)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
郭 俊海 九州大学, 学内共同利用施設等, 助教授 (20377203)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 多義語 / コロケーション / 概念形成理論 / プロトタイプ / 典型化 / 一般化 / 差異化 / 中国人学習者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本人大学生と日本語学習者が考える多義動詞「とる」のプロトタイプを整理した上で、「多義動詞「とる」の多義性をどの程度理解しているか、類義語との使い分けがどの程度できるか、それは発達過程においてどのように変化するか」について、概念形成理論を援用し明らかにすることである。本年度は、日本語学習者が考える「とる」の「プロトタイプ」、「とる」の複数の語義で形成されるコロケーション及び類義語コロケーションとの使い分けをどのような過程を経て習得していくかを明らかにするため、昨年度に引き続き調査を実施した。田中・深谷(1998)による概念形成理論では、語義の習得は「典型化」(プロトタイプ)、「一般化」(多義性理解)、「差異化」(類義性理解)の3過程を経る。大神(2015)において、「典型化」についてのデータを収集していることから、本研究では「一般化」「差異化」に焦点を当て、次の観点から調査を行った。 学習者のレベルが高くなるにつれどのようにコロケーションの意味理解および産出が進むか。 →「一般化」(多義的な意味を持つ中心語で形成されるコロケーションを理解しているか) →「差異化」(意味的に関連した表現との使い分けについて理解しているか)
11月に華東法政大学において中級・上級合計51名を対象に調査を実施し、調査の結果をデータベース化した。また、「差異化」について分析を行い、分析結果を日本語教育方法研究会にて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度の研究計画およびその進捗状況は次の通りである。 1.<計画>調査対象とする多義語「とる」が中国語ではどのような表現であらわされるか整理する。→中国語の対応語に関して辞書記述を整理した。「とる」と中国語の対応語の意味の相違については平成30年度に整理しまとめる。 2.<計画>去年に引き続き、「一般化」「差異化」について中国の大学で調査を実施しデータを整理する。昨年度に作成したデータベースをもとに不備等がないか点検し、必要に応じて調査内容を修正する。 →計画通り実施した。平成28年度に使用した調査文の一部に学習者にとって難易度の高い日本語の語が含まれていた。平成28年度は中国人教師に適宜中国語で説明してもらったが、今年度(平成29年度)は調査用紙に振り仮名や中国語訳をつけて調査を行った。調査は華東法政大学において実施し、調査結果をデータベース化した。調査は2年生20名(中級)と3年生31名(上級)を対象に行った。昨年度(平成28年度)の調査と合わせると中級・上級合計126名の調査結果を収集することができた。 3.<計画>調査全体の分析を行う。分析においては、①語彙の各意味カテゴリー間、②学習者の成績の上位群・下位群、について比較する。 →おおよそ計画通りに実施している。平成29年度はデータ全体の整理・集計を行うとともに、「差異化」(「とる」とその類義語の使い分け)に焦点を当てて統計処理を行った。その結果、①については類義語の使い分けの習得が進んでいる項目と進んでいない項目が混在していることが明らかになった。②については上位群のレベルになると類義語同士の語彙のネットワーク知識が構築され始めることが明らかになった。また、「差異化」についての分析結果を日本語教育方法研究会で発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は次の研究を実施する予定である。 1.調査対象とする多義語「とる」が中国語ではどのような表現であらわされるか整理する。平成30年度は収集した先行文献や辞書記述をもとに「とる」に対応する中国語と「とる」の意味体系の違いをまとめる。 2. 収集し整理したデータを分析し、次の観点から分析しまとめる。また、成果を国内外の学会で発表し論文を投稿する。 ①多義的な意味を持つ中心語で形成されるコロケーションについて、中級レベル、上級レベルではそれぞれどの程度理解が進んでいるか。(一般化)。 ②多義性理解(一般化)は中級レベルと上級レベルではどのような点が異なるか。 ③多義語で形成されるコロケーションの習得についての総合的なまとめ。
|
Causes of Carryover |
平成29年度は研究代表者と研究分担者が2人で中国での調査を行う予定であった。しかし、調査は中国の1つの大学で行うことになり現地教員の協力も得られることになったことから、研究代表者1名で実施できると考えた。そのため研究分担者は調査に同行せず当該助成金が生じた。 本年度、研究成果の発表を海外の学会で行うことを計画していることから2名分の旅費で合計約30万円かかる見込みである。その他に複数の国内学会に参加予定であり合計約16万、報告書の製本で約2万、物品購入で約12万を予定している。合計約60万円となり、平成30年度分として請求した助成金40万円と当該助成金を合わせた約60万円に相当する使用計画となっている。
|