• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「移動して学ぶ」時代の日本語教育―留学体験の意味づけの変容・維持過程の分析からー

Research Project

Project/Area Number 16K02824
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

丸山 千歌  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 伊久美  国際基督教大学, 教養学部, 講師 (60296796)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本語学習者 / PAC分析 / TEM / 留学経験者
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本での留学経験・日本語学習を経て大学を卒業し、現在仕事や研究を通じて日本社会と関係を持ち続けることを選択して数年以上経過している日本留学経験者に対象を絞り、日本での日本語学習や経験が、日本留学経験者には、どのように意味づけられているか、その意味づけは時間の経過とともにいかに維持・変容しているのか、その変容に影響を与えているものは何かを考察するものである。研究手法は、これまで用いてきたPAC分析法に加え、人間の成長を時間的変化と文化社会的文脈との関係の中で捉え,記述するための方法論的枠組み複線経路・等至性アプローチ(以下、TEA)を採用して、日本語学習や日本への留学を通じた日本留学体験や日本語学習の位置づけの変容とその要因についての仮説生成を図る。 平成28年度の計画として、1.PAC分析の調査計画とフェイスシートの再検討、2.研究代表者と分担者による調査対象の選定と、調査のための調整、3.前述の2を踏まえ調査に着手することが計画されていた。
実際に1を実施、2については調査対象とする候補者を絞るところまで行い、平成28年度中には、このうちの1名について、調査のための調整を実施し、実際に調査を行うにいたった。
まず1名を対象に調査を行うことにしたのは、PAC分析インタビューの成否をわける連想刺激文が有効に機能するかどうか、またその後につづけて実施予定のTEAの調査にうまくつなげられることを確認する必要があったためである。
この他に、研究代表者がTEMに係る研究会に参加し、TEAへの理解を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査対象とする候補者の見通しをたてたものの、まず1名に対し調査を行うことで、連想刺激文の機能の確認と、PAC分析とTEMインタビューの連結状況を確認することとしたから。

Strategy for Future Research Activity

1名について開始した調査を継続し、結果を出すとともに、次に候補としている調査対象者との調査実施に向けた調整を開始し、調査を行う。
1名に対し、数回のインタビューを行う必要があることと、2回目、3回目の調査はデータ分析を踏まえた上で実施するので、調査実施時期を整理し、計画的に進める予定である。

Causes of Carryover

平成28年度は当初の研究計画を修正し、調査対象を1名に絞って調査を実施することにしたため、調査謝礼、文字起こしに必要な経費、旅費などを繰り越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は、複数名の調査対象に調査を実施する計画であり、これに対し調査謝礼、文字起こしに必要な経費、旅費などが発生するため、繰り越した経費をあてる計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「JF 日本語教育スタンダード」から見る学習目標と教室活動2016

    • Author(s)
      丸山千歌
    • Journal Title

      日語教育与日本学

      Volume: 8 Pages: 23-30

    • DOI

      978-7-5628-4766-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本語教育プログラムにおける開発型評価の導入―評価的思考を組み込んだプログラム運営とはー2016

    • Author(s)
      丸山千歌・小澤伊久美
    • Journal Title

      立教日本語教育実践学会

      Volume: 5 Pages: 90-102

    • DOI

      2188-2363

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Can-doの理念を中心にした教育実践の質的向上を教師教育2017

    • Author(s)
      丸山千歌
    • Organizer
      2017全国高校日語系主任及日語骨干教師論壇
    • Place of Presentation
      上海(中国)
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-25
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi