• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

講義理解における要約力に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K02825
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

佐久間 まゆみ  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (30153943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
藤村 知子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20229040)
渡辺 文生  山形大学, 人文学部, 教授 (00212324)
宮田 公治  日本大学, 工学部, 准教授 (40308268)
宮澤 太聡  大阪観光大学, 国際交流学部, 講師 (90579161)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords受講者の要約力 / 人文学系講義の理解調査 / 講義の「話段」調査 / 「文章型・談話型」 / 「情報伝達単位(CU)」 / 「日本語機能文型(FSP)」 / 大学学部留学生教育 / アカデミック・ジャパニーズ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の初年度に、2種の人文学系講義G・Hについて、大学学部の受講者がどのような内容のまとまりとして講義の談話構造を理解するのかを解明するために、「話段調査」を実施した。受講者が講義録画を視聴して、オンラインで話題を区分した箇所を記録するシステムを開発し、日本語母語の学部学生(以下、大学生と記す)と中国語・韓国語母語の上級日本語学習者の留学生(以下、留学生と記す)各20名の計40名対象の調査結果を整理し、分析に着手した。
講義理解の要約力を解明するために、大学生(49名)と中国(51名)・韓国(50名)の留学生を対象として、講義G・Hの録画を視聴で収集した3種の理解データ(①受講ノート、②受講後の要約文、③受講後のインタビュー)について、講義の原話の「情報伝達単位(CU)」の残存認定を行い、分析した。①大学生の受講ノートGNは、講義Gの話段とノートの文段の対応関係が明らかになった。
②受講後の要約文GYは、講義Gを直接受講した大学生23名のデータとの相関係数の検定により、残存傾向が概ね類似することが明らかになった。また、留学生の講義Gの原話残存認定を行った結果を整理している。
③大学生の受講後のインタビューGIは、講義Gの大学生23名のデータとの相関係数の検定により、残存傾向が概ね類似することがわかった。
3種の講義A・G・Hの原話における「日本語機能文型(FSP)」の出現傾向については、大話段の開始文と終了文に典型的な文型の組み合わせが認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2種の講義G・Hの受講者による「話段調査」は、当初予定していたデータ量を40名に限定することにより、順調に収集できたが、調査結果の分析は、なお継続中である。
3種の講義理解データ(①受講ノート、②受講後の要約文、③受講後のインタビュー)の原話残存認定が全般に遅れている。講義の談話と3種の理解データの「情報伝達単位(CU)」という単位は全16類30種あり、認定方法が複雑で、分量も多いことから、残存傾向を調査する際に多くの時間を要するが、調査の質を維持するために、原話や理解データの構造や構成等を熟知する認定作業者が限られているため、作業がなかなか進捗しない。
特に、講義Hの3種の理解データの原話残存認定が当初の予定より遅れている。
「日本語機能文型(FSP)」は、講義の原話A・G・Hにおける出現傾向が明らかになっているが、講義の各理解データにおける文型の出現傾向の調査は、次年度の課題である。

Strategy for Future Research Activity

講義G・Hの3種の理解データ(①受講ノート、②受講後の要約文、③受講後のインタビュー)の分析を早急に進め、講義G・Hの原話の「情報伝達単位(CU)」の残存傾向を通して、学部留学生の講義理解における課題と解決策を明らかにする。
3種の理解データの原話残存認定の結果を総合的に分析して、大学生と留学生の講義理解における要約力の異同を明らかにする。
講義G・Hの3種の理解データは、CU等の分析単位のタグ付けを優先する。また、「話段調査」と「日本語機能文型(FSP)」の分析結果と関連づけて、講義の談話における双方向性の情報伝達のしくみを解明し、学部留学生に対する講義理解の支援策を検討する。
「話段調査」の結果を分類して、大学生、中国・韓国の留学生による3グループ別の特徴を解明する。話段調査の結果と講義の原話の中心文や主題文との関係、3種の理解データにおける高残存率のCUとの相関関係の有無について考察し、大学生と留学生の講義理解における異同を解明する。
「日本語機能文型」については、講義の原話の文型が受講者の要約文、および、インタビューにどのようにパラフレーズされるかを調査し、大学生と留学生の相違を分析する。また、講義の談話の一文中と連文に高頻度で共起する、複数の文型・接続表現・フィラー等の組み合わせを網羅的に抽出することにより、講義の談話の「複合文型」を解明する。

Causes of Carryover

今年度、研究成果の発表のため、学会出張の旅費として使用予定だった15万円を日程調整上の都合から、次年度に変更したため。
また、購入した物品が予算額より安価だったため、残額の5,346円を次年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に、今年度の旅費から繰り越した15万円を複数の研究成果の発表のために、国内外の学会等への出張費として使用する予定である。
今年度の物品費から繰り越した5,346円を次年度に消耗品として使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 「文型」からみた講義の談話表現の輪郭2017

    • Author(s)
      宮田公治
    • Journal Title

      国文学研究

      Volume: 181 Pages: 印刷中

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 講義の談話においてトピック・センテンス内のメタ言語表現の位置が受講者の理解に与える影響について2016

    • Author(s)
      渡辺文生
    • Journal Title

      2016 CAJLE Annual Conference Proceedings

      Volume: - Pages: 286-292

    • Open Access
  • [Presentation] 講義の談話においてトピック・センテンス内のメタ言語表現の位置が受講者の理解に与える影響について2016

    • Author(s)
      渡辺文生
    • Organizer
      2016 CAJLE Annual Conference
    • Place of Presentation
      Niagara Falls, Ontario
    • Year and Date
      2016-08-17 – 2016-08-18
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi