• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

講義理解における要約力に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K02825
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

佐久間 まゆみ  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (30153943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
藤村 知子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20229040)
渡辺 文生  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (00212324)
宮田 公治  日本大学, 工学部, 准教授 (40308268)
宮澤 太聡  中京大学, 文学部, 准教授 (90579161)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords受講者の要約力 / 人文学系講義の理解調査 / 講義の「話段」調査 / 「文章型・談話型」 / 「情報伝達単位(CU)」 / 「日本語機能文型(FSP)」 / 大学学部留学生教育 / アカデミック・ジャパニーズ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本語の講義理解における要約力の解明にある。
平成29年度は、前年度に調査した2種の人文学系講義G・Hの受講者計40名(日本語母語の学部学生(大学生)20名、中国語・韓国語母語の上級日本語学習者の学部留学生(留学生)各10名)の「話段調査」の分析結果を、国際シンポジウムのポスターと学会誌の論文各1件に発表した。講義録画を視聴した受講者がオンラインで指摘した両講義の「話段」の区分箇所と各話段の主要な内容を表す「中心文」の数を母語別に集計し、講義の談話分析による話段区分箇所と中心文の一致率から大学生と留学生の出現傾向を比較検討した。その結果、両講義とも、留学生の方が講義の話段区分と中心文との相違や個人差が大きく、講義理解に問題があることが明らかになった。特に、講義Gは、大学生・留学生ともにスライドの切り替えが話段区分の指摘に反映されていたが、留学生の個人差が大きく、講義の談話構造の把握に差異が認められた。
講義理解における受講者の要約力を解明するために、両講義の3種の理解データ(①受講ノート、受講後の②要約文、③インタビュー)の分析を継続した。分析方法として、1.3種の理解データにおける講義の「情報伝達単位(CU)」による残存傾向、2.講義の理解類型、3.理解データの表現類型、4.大学生と留学生の講義理解の要約力の比較、5.留学生の構造把握の課題から講義理解の支援方法を設けているが、概ね3の段階にある。ただし、講義Gの一部のデータは、4の両者の要約力の相違を検討して、講義理解の指導方法の分析にも着手している。
「日本語機能文型(FSP)」は、収集・整備した14種の講義の使用文型の基礎データ(レベル別・機能別の使用頻度、話段の開始・終了文の頻用文型)の分析結果を、学会誌の論文に1件発表し、講義の談話の「複合文型」の解明に向けて、高頻度で共起する複数の文型・接続表現・フィラー等を分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度から継続してきた2種の人文学系の講義G・Hの3種の理解データにおける講義の構成要素である「情報伝達単位(CU)」の原話残存認定作業が遅れている。受講者の講義理解における要約力を解明する上で要となる調査結果であるため、認定の精度を上げる必要があり、母語の異なる3種の受講者の全理解データに関して、複数名の研究協力者による認定作業を行っているが、講義の談話の元の言語形式からパラフレーズされ、元の言語量が大幅に縮小された、日本語の誤用を含む各理解データから、情報量の多い約90分の講義中のどの部分のどんなCUがどのような形態で残存するのかを認定することは、相当に熟練した技術を要することから、残存認定作業が可能な要員を増やすことは困難である。
「話段調査」の分析結果と3種の理解データの調査結果を比較することにより、講義理解の要約力を解明するためにも、早急に理解データの原話残存認定作業を完了する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度の平成30年度は、追加の「話段調査」を実施し、中国語母語話者、韓国語母語話者の学部留学生各10名(計20名)のデータを収集する。初年度に収集し、分析した計40名分と合わせて、日本語母語話者、中国語母語話者、韓国語母語話者各20名からなる全60名のデータを分析対象として、特に、中国語母語話者と韓国語母語話者の講義理解の課題を比較検討する。
2種の講義G・Hの3種の理解データの分析については、原話残存認定作業に当たる人員の増員と配置を変更し、残存認定作業を完了して、各理解データの理解類型と表現類型の分類と相互関連を検討し、「話段調査」の分析結果との関連も踏まえて、学部留学生の講義理解の困難点を把握して、問題解決のための学習支援の方法の提案へと進める予定である。
「情報伝達単位(CU)」については、次年度は、3種の理解データにおける原話残存認定作業の熟練度が向上したことから、認定作業が今年度より迅速かつ正確になると考えられる。また、今年度に比べ、CUの認定基準の更新数も減少することから、作業の遅れを取り戻し、3種の理解データ間の分析結果の比較検討と「話段調査」の結果との関連を検討し、学部留学生による講義理解の要約力を向上させる学習項目を提案することができる。
「日本語機能文型(FSP)」については、複文中の3項以上の文型の使用傾向を分析するとともに、2種の講義G・Hの「話段調査」の分析結果を用いて、話段の区分箇所と各話段の重要な内容を表す「中心文」における使用文型の調査を行い、さらに3種の理解データにおけるCUの残存認定の結果も踏まえて、講義理解の要約力を高める「日本語機能文型」の学習項目を提示する。

Causes of Carryover

(理由)今年度、研究成果の発表のために、学会出張の旅費として使用予定の10万円を、日程調整の都合上、次年度に繰り越したため。また、次年度に追加の「話段調査」を実施するため、残額の53,906円を繰り越した。
(使用計画)次年度に、今年度の旅費から繰り越した10万円を複数の研究成果の発表のために、国内外の学会等への出張旅費として使用する予定である。また、今年度繰り越した53,906円を、次年度に実施する追加の「話段調査」の被調査者への謝金等として使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 「人文学系講義の談話の「話段」の構造-言語形態的指標とスライドの切り替えを中心に-」2018

    • Author(s)
      田中啓行・石黒圭
    • Journal Title

      『早稲田日本語研究』

      Volume: 27号 Pages: 61-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「「文型」からみた講義の談話表現の輪郭」2017

    • Author(s)
      宮田公治
    • Journal Title

      『国文学研究』

      Volume: 182号 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「文章・談話のつながりとまとまり―日本語教育学への提言―」2018

    • Author(s)
      佐久間まゆみ
    • Organizer
      早稲田大学日本語教育学会2018年春季大会、企画講演
  • [Presentation] 「要約力をみがく―文章・談話の理解と表現―」2017

    • Author(s)
      佐久間まゆみ
    • Organizer
      東京都登録要約筆記者の会、講演
  • [Presentation] 「日本語学習者の講義理解に見られる話段の諸相」2017

    • Author(s)
      石黒圭
    • Organizer
      NINJAL国際シンポジウム第10回日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ)、ポスター発表

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi