• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Research on the ability to summarize university lectures for the purpose of improving international undergraduate students' comprehension

Research Project

Project/Area Number 16K02825
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

佐久間 まゆみ  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 名誉教授 (30153943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
藤村 知子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20229040)
渡辺 文生  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (00212324)
宮田 公治  日本大学, 工学部, 准教授 (40308268)
宮澤 太聡  中京大学, 文学部, 准教授 (90579161)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords受講者の要約力 / 人文学系講義の理解調査 / 講義の「内容区分」調査 / 「文章型・談話型」 / 「情報伝達単位(CU)」 / 「日本語機能文型(FSP)」 / 「文段・話段」 / 外国人留学生日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の主な目的は、学部留学生の日本語の講義理解における要約力の問題を解決する学習方法の提案にある。「要約力」とは、受講内容の要点を捉えて、日本語で簡潔に表現して伝える能力のことである。
2種の人文学系講義G,Hにおける3種の受講者(大学生と中国・韓国の留学生)による3種の理解データ(①受講ノート、受講後の②要約文、③インタビュー)の「情報伝達単位(CU)」の残存傾向と「日本語機能文型(FSP)」の使用傾向から、留学生は講義の話段と談話型の理解に問題が認められたため、解決策としての学習方法を提案した。また、講義の録画視聴による受講者対象の「内容区分調査」を実施した結果、留学生の話段と中心文の指摘に個人差があることを検証した。
①受講ノートを取るには、a.講義の話段の単位で談話構造を捉えて、b.スライドや板書に講義の談話の内容を加えて要点を記すようにする。②受講後の要約文を書くには、講義の原話の「談話型」を示す主題文と「話段」を示す中心文のCUを捉えて、要約文の「文章型」と「文段」にまとめて記すようにする。③受講後のインタビューは、講義の「談話型」と「話段」を捉えて、接続表現やメタ言語表現、伝達表現等によりインタビューの「談話型」にまとめて話すようにする。
④3種の受講者対象の講義G,Hの「内容区分調査」を実施した結果、留学生の方が講義の話段の指摘に個人差が大きく、「話題提示」と「課題導入」の中心文の把握に講義理解の困難点が確認された。
以上の総合的な分析により、講義の要点把握の指標となる、講義内容を話段にまとめる表現と要約文に残存する重要な情報の表現として、「情報伝達単位(CU)」と「日本語機能文型(FSP)」、「メタ言語表現」を学習する講義理解の日本語教育の方法を提案した。最後に、本研究の成果をまとめて報告書(本文248頁,資料121頁)を刊行した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (4 results)

  • [Presentation] 「文章・談話の要約力―接続表現のつながりとまとまり―」2019

    • Author(s)
      佐久間まゆみ
    • Organizer
      東京都登録要約筆記者の会
    • Invited
  • [Presentation] 「私の表現学―その理論と実践―(文章・談話の表現と理解)」2019

    • Author(s)
      佐久間まゆみ
    • Organizer
      表現学会東京例会
    • Invited
  • [Presentation] 「日本語の要約力をみがく―中上級の読解・作文教育―」2019

    • Author(s)
      佐久間まゆみ
    • Organizer
      AJALT(国際日本語普及協会)定例会員研修
    • Invited
  • [Book] 『講義理解における要約力に関する研究』平成28年度~令和元年度(2016~2019年度)科学研究費補助金基盤研究(C) (一般)課題番号(16K02825)研究成果報告書(研究代表者:佐久間まゆみ)2020

    • Author(s)
      佐久間まゆみ
    • Total Pages
      369
    • Publisher
      早稲田大学国際学術院(日本語教育研究科)
  • [Book] 「第11章 文章・談話 ―三つの捉え方―」滝浦真人編著『日本語学入門』2020

    • Author(s)
      石黒圭
    • Total Pages
      18(256)
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4-595-32187-0
  • [Book] 『日本語教育におけるメタ言語表現の研究』2020

    • Author(s)
      李テイ
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1021-5
  • [Book] “1 Units for the analysis of Japanese written text and spoken discourse.” In Andrej Bekes et al.(eds.) The Japanese Language from an Empirical Perspective.2019

    • Author(s)
      SAKUMA,Mayumi
    • Total Pages
      20(241)
    • Publisher
      Ljubljana University Press, Faculty of Arts.

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi