• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

語レベルのリズム学習メカニズム

Research Project

Project/Area Number 16K02826
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

木下 直子  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (40364715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Sheppard Chris  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60350386)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords語リズム / 反復生成課題 / メンタルレキシコン / 学習メカニズム / 頻度 / リズムパターン / 学習者要因
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本語学習者が日本語の語レベルのリズムをどのように学習していくのか、その学習メカニズムを明らかにすることである。日本語学習者にとって日本語の生成において特殊拍の挿入、脱落が起こりやすく、日本語のリズム習得は難しいと言われており、数多くの研究が行われてきた。しかし、その研究成果を教育や実践に応用するにまでは至っておらず、教育現場ではいまだに母語話者のモデル発話を一方的に提示するにとどまっている。日本語学習者の学習メカニズムを解明することで、言語リズムの学習理論を構築し、教育に生かしていくことを最終目標としているが、本研究では、1)語レベルのリズム情報は、一度学習したら変化しないのか、2)リズムの学習メカニズムにおける知覚と生成、作動記憶容量との関係を研究課題とする。
2017年度は、中国人日本語学習者6名を対象にパイロット調査を行い、その結果を踏まえて反復生成課題(既知語・高頻度語彙/未知語・低頻度語彙/無意味語)の数を限定するとともに、イラスト課題で回答が得られにくかったタスクを修正した。そのうえで、中国の大学で日本語をゼロから学ぶ28名の日本語学習者を対象に、時期の2017年度9月、および3か月後の12月に①反復生成課題、②イラスト課題、③習得に関わる個人要因の調査(学習スタイル、リスニングスパンテスト、母語のリズム)を行った。
上記の日本語学習者の音声データ、および反復生成課題の刺激音として用いた日本語母語話者の音声は、音声分析ソフトでラベリングし、nPVI(normalized Pairwise Variability Index; Grabe & Low 2002)の値を算出し、頻度、リズムパタン別に傾向を確認した。その結果、未知語で頻度が低いリズムほど、注意深く刺激音を反復し、習得度が高い傾向が明らかになっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

中国人日本語学習者の調査協力者27名を対象に、2017年6月のパイロット調査、2017年9月、12月の本調査を行ってきた。2018年6月にが最後の調査となるが、予定通りに遂行することで調整している。データ分析が少し遅れてきつつあるが、おおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

現時点までの中間報告として、今後2018年8月にイタリアで開かれる日本語教育国際研究大会、および9月にアメリカで行われるPSLLT(Pronunciation in Second Language Learning and Teaching)の年次大会において口頭発表を行う予定である。

Causes of Carryover

2017年度はパイロット調査を行ったが、その際、WindowsPCでは雑音が音声データに取り込まれてしまうことが明らかになった。そのためMacのPCを購入し、結果的に金額の面で予定通りにいかなかったところが生じた。2018年度ではの予算と合わせ、研究補助者の人件費に充てていきたいと考えている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 復旦大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      復旦大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      1
  • [Journal Article] Is ability grouping beneficial or detrimental to Japanese ESP students’ English language proficiency development2018

    • Author(s)
      Sheppard, C., Manalo, E., and Henning, M.
    • Journal Title

      English for Specific Purposes

      Volume: 49 Pages: 39-48

    • DOI

      10.1016/j.esp.2017.10.002

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developing learner autonomy in second language pronunciation for academic purposes2018

    • Author(s)
      Kinoshita, N. and Sheppard, C.
    • Organizer
      Oral presentation at the 3rd International Conference for Language for Specific Purposes (LSP)
  • [Presentation] Curriculum reform and materials development of an ESP lecture course2018

    • Author(s)
      Sheppard, C.
    • Organizer
      Oral presentation at the 3rd International Conference for Language for Specific Purposes (LSP)
  • [Presentation] Ability grouping in second language education: The mediating effect of proficiency2018

    • Author(s)
      Sheppard, C.
    • Organizer
      Oral presentation at Focus on Language
  • [Presentation] Language input and the acquisition of Japanese lexical rhythm2017

    • Author(s)
      Kinoshita, N., Sheppard, C.
    • Organizer
      Poster presented at Pronunciation in Second Language Learning and Teaching (PSLLT)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Critical Thinking, Processing Capacity, and Second Language Production2017

    • Author(s)
      Sheppard, C., Kinoshita, N. and Manalo, E.
    • Organizer
      Oral presentation at the 23rd International Symposium on Theoretical and Applied Linguistics (ISTAL)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The acoustic properties of non-native vowels and the evaluation of the goodness of pronunciation2017

    • Author(s)
      Sheppard, C.
    • Organizer
      Poster presented at the 50th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea
  • [Remarks] つたえるはつおん

    • URL

      http://www.japanese-pronunciation.com/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi