• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

日中韓の新型留学プログラムにおける言語文化教育の在り方と支援方法の提案

Research Project

Project/Area Number 16K02827
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

北出 慶子  立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 裕子  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (20437180)
堀江 未来  立命館大学, 国際教育推進機構, 准教授 (70377761)
庵逧 由香  立命館大学, 文学部, 教授 (70460714)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords留学 / 言語文化教育 / アイデンティティ / キャリア形成
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、多分野研究者との連携基盤構築に加え、主に以下の2点について具体的な成果がみられた。
1.留学を通した生涯発達やキャリア形成において生態学的観点を取り入れることで新しい分析の観点を見出すことができた。生涯発達という時間軸と生態学的観点からの社会構造の2つの交差点から大学生留学生のキャリア形成を捉えるという観点は、本プロジェクトの軸となる。
2.本プロジェクトの1つとして、G30により近年急増している英語基準で日本の大学に入学し、英語を媒介として学ぶ正規学部留学生を対象とした研究を進めた。インタビュー調査を実施し、その中からサンプルとして2名についてTEA(複線径路・等至性アプローチ)を用いて分析した。3月には「英語基準留学生の日本語教育を考える」という研究会を開催し、他大学の英語基準留学生用の日本語プログラムを開発された方の講演に加え、英語基準留学生を対象とした質的研究および量的研究の研究発表と意見交換を実施することができた。この結果から、主に2点発見があった。1つは、英語能力だけで入学できる日本の大学プログラムで学ぶ留学生の日本語学習の動機づけ変化の変化である。もう1点は、日本滞在中の彼らのアイデンティティやキャリア形成においてもローカル言語である日本語能力が大きく影響している点である。この点については、今まで光が当てられてこなかった英語基準で来日する留学生の教育全体やカリキュラムを検討するにあたり、極めて重要な点である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の「研究実績の概要」で述べたように多分野との連携により、留学を通したキャリア形成を捉える観点を新たに見出すことができた。さらには、プロジェクトの1つ目として英語基準で日本の大学に入学し学ぶ留学生を対象とした研究を実施することができたことが理由としてあげられる。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、主に以下について研究に取り組む。
1.昨年度分析を進めた英語基準留学生を対象とした研究を国際学会で発表し、フィードバックをもとに論文を執筆し、投稿する。
2.キャンパスアジア参加学生を対象とした研究に今年度見出した生態学とキャリア構築論の観点を導入し、結果を論文にし、投稿する。
3.英語と違いマイナー言語である中国語、韓国語、日本語などの外国語教育の意義や新しいカリキュラムについて研究会を開催する。
4.キャンパスアジア参加学生の一部にインタビューを開始する。
平成30年度は、2年の留学を終えたキャンパスアジア留学生への2回目のインタビュー実施、英語基準留学生への継続インタビューの実施を行い、成果を国内外に成果を発信していく。

Causes of Carryover

家庭の事情で海外学会参加ができなくなり、出張を断念したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、既に国際学会での発表採用が決まっており、6月に海外出張して使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] ライフストーリー研究の新たな枠組みへ――三代純平(編)『日本語教育学としてのライフストーリー――語りを聞き,書くということ』くろしお出版2016

    • Author(s)
      北出 慶子
    • Journal Title

      リテラシーズ

      Volume: 19 Pages: 52-65

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Impact of the local language on identity development in international students in an English-medium instruction program2017

    • Author(s)
      Keiko Kitade
    • Organizer
      International Society for Language Studies
    • Place of Presentation
      University of Hawaii, Honolulu, Hawaii, US
    • Year and Date
      2017-06-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] キャリアの選択と形成―複線径路等至性アプローチを生かした生涯にわたる教育と発達支援2017

    • Author(s)
      安田 裕子
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      JMSアステールプラザ(広島県・広島市)
    • Year and Date
      2017-03-26
  • [Presentation] 英語基準留学生(International students in English as medium of Instruction program)の日本語学習動機―事例研究報告2017

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      英語基準留学生の日本語教育を考える研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] 「英語圏に留学すべきだったのか?」―就職活動を通した韓国・中国留学経験の再評価―2017

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(兵庫県・西宮市)
    • Year and Date
      2017-02-26
  • [Presentation] 「何が語られたか」と「どのように語られたか」ー複数回に渡る語りの解釈ー2016

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      日本質的心理学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2016-09-24
  • [Presentation] Students’ Attitudes Towards English-Medium Courses: A Japanese Context.2016

    • Author(s)
      Miki Horie
    • Organizer
      The 14th Asia TEFL International Conference
    • Place of Presentation
      The Far Eastern Federal University, Vladivostok, Russia
    • Year and Date
      2016-06-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Should I have chosen an English speaking country, instead? Re-evaluationg Japanese students' study abroad experiences2016

    • Author(s)
      Keiko Kitade
    • Organizer
      International Society for Language Studies
    • Place of Presentation
      Normal, Illinois, USA
    • Year and Date
      2016-06-24
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Readings in Language Studies, Vol. 62017

    • Author(s)
      Miller, P. C., Rubrecht, B. G., Mikulec, E.A., & McGivern, C. T. (Eds), Keiko Kitade
    • Total Pages
      305 (15-38)
    • Publisher
      International Society for Language Studies, Inc.
  • [Book] 多文化間共修:多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する2017

    • Author(s)
      坂本利子、堀江未来、米澤由香子
    • Total Pages
      75 (23-50)
    • Publisher
      学文社
  • [Book] MAKING OF THE FUTURE: The Trajectory Equifinality Approach in Culture Psychology2016

    • Author(s)
      Sato, T., Mori, N., & Valsiner, J.(Eds),Yuko Yasuda
    • Total Pages
      220 (50-65)
    • Publisher
      Information Age Publishing

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi