• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The language and culture education for Japan-Korea-China study abroad program

Research Project

Project/Area Number 16K02827
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

北出 慶子  立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 裕子  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (20437180)
堀江 未来  立命館大学, 国際教育推進機構, 教授 (70377761)
庵逧 由香  立命館大学, 文学部, 教授 (70460714)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsナラティブ / 体験の言語化 / 留学経験 / 言語教育
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、主に留学経験者や多言語学習者の語りを聴くというナラティブの手法が言語教育にとってどのような意味を持つのかについて学際的連携および日本語教育分野の両方において深めることができた。
前者としては、質的心理学会でのシンポジウム企画発表、TEA国際学会での発表を行った。また、応用言語学分野でのナラティブ研究で著名なニュージーランドの教授を招聘し、国際シンポジウムも実施し、応用言語学でのナラティブの体系的発展についての知見を得ることができた。また、後者としては、日本語教育学会秋季大会において日本語教育分野におけるナラティブ・アプローチの意義を共同研究者とともにパネル企画を実施した。2018年度の発展をもとに2019年度はこれらの内容を図書出版にすべく出版社に企画を打診中である。
また、グローバル社会で多文化・多言語化が進む中でナラティブを研究としてだけではなく、個々の学びを深めるための手段として取り入れる実践の具体化についても着手し始めた。日中韓留学プログラムの帰国者に複線径路・等至性アプローチを用いた省察活動を実施し、自己の学びを意味づける実践を形にすることができた。本プロジェクトの発展形として、各現場における日本語支援からの学びというサービスラーニングを通した体験の言語化手段としてナラティブの援用を試みる。2018年度は、この発展プロジェクトの基盤構築としてサービスラーニングや言語支援実践に取り組むボランティア実践者との連携も深めることができた。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] ナラティブの可能性―「語り」の社会的意義2019

    • Author(s)
      三代純平・北出慶子・嶋津百代
    • Journal Title

      言語文化教育研究

      Volume: 16 Pages: 1

  • [Journal Article] 質的データの可視化支援ツール「NARREX」の開発―KJ法経由のTEMとそれをサポートする方法について2019

    • Author(s)
      斎藤進也・安田裕子・隅本雅友・菅井育子・サトウタツヤ
    • Journal Title

      立命館人間科学研究

      Volume: 38 Pages: 111-120

  • [Presentation] コミュニティ間を有機的に繋ぐ人材育成を目指して―サービスラーニング、多文化間教育、地域日本語教室での実践省察から考える市民性教育に向けての現実と課題―2019

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第5回年次大会
  • [Presentation] The development of Trajectory Equifinality Approach (TEA) in Applied Linguistics2019

    • Author(s)
      Keiko Kitade
    • Organizer
      The 1st transnational conference of TEA
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 学融的な人間科学の構築と科学的根拠に基づく対人援助の再編成2019

    • Author(s)
      安田裕子
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] 日本語教育とナラティブのインターフェイスを探る―私たちは語りに何を見たか―2018

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] 日本語教育における質的データ分析法の意義と課題「TEA/TEM(複線径路・等至性アプローチ)の日本語教育における意義」2018

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      第46回アカデミック・ジャパニーズ研究会(AJG)
    • Invited
  • [Presentation] 人の生の歩みとその可能性を拓く ―潜在的な分岐を可視化・実現する文化心理学に依拠する質的方法論TEA2018

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      日本心理学会 第82回大会
  • [Presentation] 国際共修授業のアセスメント:担当教員のビリーフと授業設計2018

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      カナダ日本語教育振興会2018年度年次大会 CAJLE/ACELJ 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Career development of a female college student who decided not to become a Japanese language teacher: Life transitions and ideologies2018

    • Author(s)
      Keiko Kitade
    • Organizer
      The 10th International conference on the Dialogical Self
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 留学生とともに学ぶ国際共修:効果的な授業実践へのアプローチ2018

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      異文化間教育学会 第39回年次大会
  • [Book] The Concise Encyclopedia of Applied Linguistics2020

    • Author(s)
      Keiko Kitade, Carol Chapelle (Ed.)
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      Wiley-Blackwell
    • ISBN
      9781405198431
  • [Book] メンタルヘルスの道案内 現代を生きる30章2019

    • Author(s)
      安田裕子
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      978-4-7628-3049-5
  • [Book] 質的アプローチが拓く 「協働型」園内研修をデザインする 保育者が育ち合うツールとしてのKJ法とTEM2018

    • Author(s)
      サトウタツヤ・安田裕子
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-6230-8343-5

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi