• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「話し合い」の多文化間比較研究―文化を越えた対話能力の育成を目指して

Research Project

Project/Area Number 16K02831
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40293245)
柳田 直美  一橋大学, 国際教育センター, 准教授 (60635291)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords対話能力 / 異文化間コミュニケーション / 話し合い / 評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、対話の一形態である「話し合い」の進め方と評価の観点に関する多文化間の比較研究を行い、異なる文化や価値観を持つ人との間の相互理解と協働を達成するのに必要な、文化を超えた対話能力を育成するプログラムの試案を作成することである。この目的を達成するために、本研究は、1)話し合いの参加者の異なる文化的背景、2)話し合いでの使用言語、3)日本社会・文化の直接体験 の3つの要因が、話し合いの進め方及び評価の観点に与える影響を明らかにする。さらに、4)上記1)から3)の結果を踏まえて、国内外を問わずグローバルに応用可能な、多文化間の日本語による話し合いを評価する指標を策定し、研究代表者がこれまで開発してきた対話能力育成プログラムと融合させて、文化を超えた対話能力を育成するための新たなプログラムの試案を作成する。
平成28年度は、日本人学生、韓国人留学生、中国人留学生を参加者として、1)それぞれの母語による話し合い、2)各言語のグループから1人ずつ参加する多文化間の日本語による話し合い、3) 2)とは異なるメンバーによる多文化間の話し合いを実施しデータ収録を行った。加えて、各言語のグループから1人ずつ選んで、話し合い終了後にインタビューを行い、話し合いでうまく行ったと思う点や、逆にうまく行かなかったと感じる点、同じ言語のメンバーによる話し合いと多文化間での話し合いで違うと感じた点、話し合いを経ることによって得られた気づきなどについて掘り下げて質問を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度は、話し合いの収録とデータ化を行い、年度後半に収録データの話し合いの分析に着手する計画であった。話し合いの収録が11月にずれ込んだものの、その後の進捗は概ね順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

台湾の研究協力者に、平成28年度に実施した際に使用したものと同じ資料を使って話し合いデータの収録を依頼している。平成29年度は昨年度のデータの整理と書き起こし、分析を進めるとともに、海外の研究協力者と積極的に連携しながら、データの共有と共同での分析を進める。

Causes of Carryover

海外の研究協力者との打ち合わせを計画していたが、平成28年度は海外の研究協力者の日本出張の機会に打ち合わせをすることが可能であったため、その分旅費がかからなかった。話し合いのデータ収録が11月にずれ込んだため、データの整理の開始が遅れ、そのために予定していた謝金の一部しか使用しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は国際学会での発表が採択されたため、参加発表のための旅費と、海外の研究協力者との打ち合わせを実施するための旅費として使用する。加えて、昨年度中に完了しなかったデータの整理と書き起こしの謝金にも使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 裁判員裁判の量刑評議のあり方を考える―近時の最高裁の判断および模擬裁判をふまえて2016

    • Author(s)
      三島聡・本庄武・森本郁代・國井恒志
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 16巻第1号 Pages: 62-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「評価価値観」はいかに定義され、いかに構造化され得るか―非母語話者の謝罪文を評価する場合―2016

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Journal Title

      日本言語文化研究会論集

      Volume: 12 Pages: 1-18

  • [Presentation] ''Tte yuu ka'' as a repair preface in Japanese2017

    • Author(s)
      Makoto Hayashi, Yuri Hosoda, and Ikuyo Morimoto
    • Organizer
      The 15th International Pragmatics Conference
    • Place of Presentation
      Belfast, UK
    • Year and Date
      2017-07-21 – 2017-07-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Professional Judges' Formulations of Lay Judges' Opinions in Courtroom Deliberations2017

    • Author(s)
      Ikuyo Morimoto
    • Organizer
      The 15th International Pragmatics Conference
    • Place of Presentation
      Belfast, UK
    • Year and Date
      2017-07-18 – 2017-07-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 接触場面における日本語母語話者の言語管理―「母語」を意識化する作業を通して―2016

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      2016年度言語管理研究会分科会合同研究会
    • Place of Presentation
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2016-12-17 – 2016-12-17
  • [Presentation] 日本語母語話者の「説明」に対する非母語話者評価の尺度開発2016

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      Bali-ICJLE2016(バリ日本語教育国際研究大会)
    • Place of Presentation
      インドネシア、バリ
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 裁判員裁判の評議における裁判官の確認要求―裁判官は裁判員の発言をどう意味づけるか2016

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      人工知能学会音声・言語理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-10 – 2016-08-10
  • [Book] 市民参加の話し合いを考える2017

    • Author(s)
      村田和代、森本郁代、佐野亘、井関崇博、福元和人、高梨克也、唐木清志、森篤嗣、三上直之、馬場健司、高津宏明、西芝雅美
    • Total Pages
      224(3-25、75-96)
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi