• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

「話し合い」の多文化間比較研究―文化を越えた対話能力の育成を目指して

Research Project

Project/Area Number 16K02831
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40293245)
柳田 直美  一橋大学, 国際教育センター, 准教授 (60635291)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords対話能力 / 異文化間コミュニケーション / 話し合い / 評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、対話の一形態である「話し合い」の進め方と評価の観点に関する多文化間の比較研究を行い、異なる文化や価値観を持つ人との間の相互理解と協働を達成するのに必要な、文化を超えた対話能力を育成するプログラムの試案を作成することである。この目的を達成するために、本研究は、1)話し合いの参加者の異なる文化的背景、2)話し合いでの使用言語、3)日本社会・文化の直接体験 の3つの要因が、話し合いの進め方及び評価の観点に与える影響を明らかにする。さらに、4)上記1)から3)の結果を踏まえて、国内外を問わずグローバルに応用可能な、多文化間の日本語による話し合いを評価する指標を策定し、研究代表者がこれまで開発してきた対話能力育成プログラムと融合させて、文化を超えた対話能力を育成するための新たなプログラムの試案を作成する。
平成29年度は、28年度に収録した日本人学生、韓国人学生、中国人留学生を参加者とした、1)それぞれの母語による話し合い、2)各言語のグループから一人ずつ参加する多文化間の日本語による話し合い、3) 2)とは異なるメンバーによる多文化間の話し合いのデータと、話し合い終了後のインタビューの分析を行った。多文化間では、日本人学生が主導権を握りがちになること、また、その理由は、言語能力の問題に加え、テーマが日本人学生によってなじみがある場合、情報提供の時間が長くなり、結果的に発言時間が長くなりがちであることなどが明らかになった。また、日本社会・文化の直接体験の有無の影響を明らかにするために、台湾の研究協力者による話し合いのデータの収集も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度は日本社会・文化の直接体験の有無が話し合いに与える影響を調査する予定であったが、海外でのデータ収録に時間を要し、また、話し合いデータの書き起こしと翻訳にも予想より時間がかかったため、分析の着手にとどまった。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に収録したデータと、昨年収録した台湾のデータとの比較分析を行うとともに、並行して作成中の学習プログラムの試案を夏休み中に作成し、秋に研究代表者・分担者らの所属する機関の授業で実施し、参加者からのフィードバックを踏まえて試案の検討を行う。

Causes of Carryover

研究分担者との打ち合わせの日程調整の都合上、対面でできずにやむを得ずスカイプを使った遠隔会議を数回行ったため、旅費が計画よりも下回った。来年度は打ち合わせの旅費と海外の研究協力者の招聘旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] 規範を評価の対象としてとらえる―「価値観の問い直し」を支える哲学的考察―2017

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Journal Title

      言語・情報・テクスト

      Volume: 24 Pages: 63-78

  • [Presentation] 「話し合いの停滞期境界における参与者の振舞の分析-話し合いの相移行期の考察(2)2018

    • Author(s)
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • Organizer
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会
  • [Presentation] Epistemic pointing: multimodal resources for next speaker selection in ordinary Japanese conversation2018

    • Author(s)
      Ikuyo Morimoto
    • Organizer
      International Conference on Conversation Analysis (ICCA-18)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大学のゼミ活動における相転移-GPIOサイクルの経験を通して2017

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      日本地域政策学会
  • [Presentation] Formulations of Opinions Expressed by Lay Judges in Courtroom Deliberations2017

    • Author(s)
      Ikuyo Morimoto
    • Organizer
      The 15th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tte yuu ka as a repair preface in Japanese2017

    • Author(s)
      Makoto Hayashi, Yuri Hosoda, Ikuyo Morimoto
    • Organizer
      The 15th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • Author(s)
      宇佐美洋・栁田直美
    • Organizer
      カナダ日本語教育振興会2017年年次大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「測定される能力」から「解釈される能力」へ2017

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Organizer
      異文化間における日本研究・日本語教育研究に関する国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか-評価に影響を与える観点の分析-2017

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      2017年度日本語教育学会春季大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi