• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

「話し合い」の多文化間比較研究―文化を越えた対話能力の育成を目指して

Research Project

Project/Area Number 16K02831
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40293245)
柳田 直美  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords対話能力 / 異文化間コミュニケーション / 話し合い / 評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、対話の一形態である「話し合い」の進め方と評価の観点に関する多文化間の比較研究を行い、異なる文化や価値観を持つ人々の間の相互理解と協働を達成するために必要な、文化を超えた対話能力を育成するプログラムの試案を作成することである。平成30年度は、平成29年度に引き続き、平成28年度に収録した日本人学生、韓国人留学生、中国人留学生を参加者とした、1)それぞれの母語による話し合い、2)各言語のグループから一人ずつ参加する多文化間参加者による日本語での話し合い、3)2)とは異なるメンバーによる多文化間の話し合いのデータと、話し合い終了後の参加者に対するインタビューデータの分析を行った。その結果、以下の3点が明らかになった。1点目は、多文化間では日本人学生が主導権を握りがちになるが、それは必ずしも日本語能力の問題ではなく、テーマに関する知識の有無が影響しているということである。このことは、テーマが参加者の発言や参加度に影響を与えることを示唆する。2点目は、参加者は自分たちの文化の違いに敏感で、「異文化」であることを資源の一つとして話し合いを進めているという点である。その一方で、3点目として、彼らは自他を「日本人/韓国人/中国人」と明示的にカテゴリー化することに対しては慎重であることもまた明らかになった。このことから、お互いの意見や考え方が自他の文化と直接結びついてステレオタイプ化しないようにすることを参加者が指向していると考えられる。また、話し合い後のインタビューを対象に、話し合いの参加者自身が話し合いをどのように評価しているかを分析し、話し合いへ「参加すること」が満足度に深くかかわっていることを見出した。平成30年度の後半は、これらの知見を踏まえて、多文化の学生が参加する科目で話し合いの授業を実践し、プログラムの試案作成に有益な知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

授業での試行実践に基づきプログラムを完成させる予定であったが、大学のカリキュラムの関係で予定していた前期に授業実践が行えず、後期に実施したため、得られた知見をプログラムに反映させるだけの十分な時間が取れなかった。

Strategy for Future Research Activity

引き続き平成28年度に収録したデータと29年度に収録した台湾のデータの比較分析を行うとともに、平成30年度の授業実践から得られた知見を整理してプログラムを完成させる。

Causes of Carryover

研究分担者や研究協力者との日程調整が難しく、対面で行う予定であった研究会や打ち合わせを遠隔で行ったため、その分旅費が予定よりも少なく済んだ。次年度使用額は平成30年度後期に実施した授業実践から得た知見の整理と成果物の作成に使用する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 話し合いの経験はどのように語られるのか―参与者の視点から見た渋谷をつなげる30人プロジェクトー2019

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      LORC公開研究会「話し合いが、人・組織・まちを変える」
  • [Presentation] 「演じること」への参加はどのような学びをもたらすか:「フォーラム・シアター」参加者の語りから2019

    • Author(s)
      宇佐美洋,文野峯子,森本郁代,岡本能里子,栁田直美
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第5回年次大会
  • [Presentation] 参加者にとって「よい話し合い」とは?:話し合いにおける「参加感」と「参加行為」の関係2019

    • Author(s)
      中村香苗,宇佐美洋,嶋津百代
    • Organizer
      第43回社会言語科学会研究大会
  • [Presentation] 話し合いで話し手/聞き手になるための声の間合い~「仲間」になるためのプロセスの分析~2019

    • Author(s)
      水上悦雄
    • Organizer
      日本認知科学会間合い研第13回分科会
  • [Presentation] 話し合い実践を通じて何が変わったのか?~コミュニケーションの経時観察と予備的分析から~2019

    • Author(s)
      水上悦雄
    • Organizer
      LORC公開研究会「話し合いが、人・組織・まちを変える」
  • [Presentation] Epistemic pointing: multimodal resources for next speaker selection in ordinary Japanese conversation2018

    • Author(s)
      Ikuyo Morimoto
    • Organizer
      5th International Conference on Conversation Analysis (ICCA2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 相互行為の資源としての異文化-日本人学生と留学生の話し合いにおける成員カテゴリー化の実践を中心に-2018

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      社会言語科学会第42回研究大会
  • [Presentation] 話し合いの相を生み出す言語行動~話し合いの相移行期の考察(3)~2018

    • Author(s)
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • Organizer
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会第83回研究会
  • [Presentation] 学習者用モバイル観察支援ツールFishWatchr Miniを用いた 話し合い活動評価の実践2018

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] 非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか ―評価に影響を与える言語行為の分析―2018

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
  • [Book] 〈やさしい日本語〉と多文化共生2019

    • Author(s)
      庵功雄、岩田一成、佐藤琢三、栁田直美、宇佐美洋、木村護郎クリストフ、オストハイダ テーヤ、菊池哲佳、高木祐輔、毛受敏浩、中島明則、本田弘之、あべ・やすし、田中英輝、打浪文子、安東明珠花、岡典栄、杉本篤史、松本スタート洋子、志村ゆかり、佐野香織、吉開章
    • Total Pages
      391
    • Publisher
      ココ出版
  • [Book] 聞き手行動のコミュニケーション学2018

    • Author(s)
      村田和代、難波彩子、植野貴志子、山口征孝、岡本雅史、増田将伸、横森大輔、森本郁代、片岡邦好、井出里咲子、ブッシュネル・ケード、釜田友里江、首藤佐智子
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi