• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Multicultural comparative study of "discussion"-aiming to cultivate dialogue ability across cultures

Research Project

Project/Area Number 16K02831
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40293245)
柳田 直美  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords対話能力 / 異文化間コミュニケーション / 話し合い / 評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、話し合いの進め方と評価の観点に関する多文化間の比較研究を行い、異なる文化や価値観を持つ人々の間の相互理解と協働を達成するために必要な、文化を超えた対話能力を育成するプログラム作成に向けた基礎的資料を得ることである。令和元年度は、交換留学生と日本人学生による話し合いの授業を実施し、その過程の収録と分析を行った。平成28年度のデータの分析から、テーマに対する知識の多寡が話し合いの進行に影響を与えることが明らかになったため、今回の話し合いのテーマを、若者言葉の使用、小学生のファッションなど、個人の価値観や規範意識が顕在化しやすいものにした。その結果、日本人学生と留学生の双方が活発に意見を出し合っており、話し合いの授業設計におけるテーマ選定の重要性があることが改めて示された。また、今回の実践でも、学生たちは、それぞれの国の事情について尋ねたり紹介したりしながら話し合いを進めていた。このことから、多文化間の話し合いでは、自分たちの間の「異文化性」を、話し合いを進める上での資源として利用されることが確認された。その一方で、合意形成のフェーズでは、せっかく共有された多様な見方や文化による違いが生かされないことも多く、この点をサポートするような授業設計を検討する必要が示された。
補助事業期間全体を通じて得られた本研究の成果は以下の3点にまとめられる。1点目は、参加者の異なる文化的背景は、話し合いを進める上で積極的に活用される資源であるということである。2点目は、中級以上の日本語学習者であれば、言語能力の差の影響は小さく、テーマに関する知識の差の方がより大きく影響する可能性があるということである。3点目は、参加者の内面的な評価と満足度の関係である。一見うまく行っている話し合いでも、参加者が「話し合いに参加した・貢献した」と思えない場合、満足度が高くならないことが明らかになった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 母語話者の「説明」に対する評価指標の開発 ―非母語話者の評価観点の抽出と妥当性の検証―2020

    • Author(s)
      栁田直美
    • Journal Title

      一橋日本語教育研究

      Volume: 8 Pages: 81-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「演じること」による教師の変容の可能性―フォーラム・シアターに参加した日本語教育支援者の語りから2019

    • Author(s)
      宇佐美 洋,岡本能里子,文野峯子,森本郁代,栁田直美
    • Journal Title

      言語文化教育研究

      Volume: 17 Pages: 383-403

    • DOI

      https://doi.org/10.14960/gbkkg.17.383

    • Open Access
  • [Presentation] 話し合いの可能性―異なる他者との対話を通した相転移2020

    • Author(s)
      村田和代,水上悦雄,森本郁代
    • Organizer
      社会言語科学会第44回大会
  • [Presentation] 外国人受け入れ側のコミュニケーション課題―選ばれる国を目指して―2019

    • Author(s)
      岡本能里子,森本郁代,栁田直美,村田和代
    • Organizer
      日本語教育学会2019年春季大会
  • [Presentation] 観察支援システムFishWatchr Miniにおけるビデオ参照機能の実現2019

    • Author(s)
      山口昌也,栁田直美
    • Organizer
      日本教育工学会2019年秋季全国大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi