2017 Fiscal Year Research-status Report
シティズンシップ教育を基盤とした英語教育再編のための「対話的」英語スピーチ活動
Project/Area Number |
16K02839
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
吉武 正樹 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (40372734)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三熊 祥文 広島工業大学, 生命学部, 教授 (10239212)
横溝 彰彦 久留米工業高等専門学校, 一般科目(文科系), 准教授 (00759962)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | オーディエンス教育 / 他者の集団 / 市民意識の形成 / 主体的・対話的で深い学び / 協同学習 / アクティブ・ラーニング / 自由の相互承認 / 対話 |
Outline of Annual Research Achievements |
3年計画の2年目にあたる平成29年度は、(1)有識者より指導助言を受け、対話的英語スピーチ活動とつながる要素を具体的に抽出し、(2)それらを組み込んだ実践を自ら試験的に行い、最終年度の準備をすることを中心に研究を進めた。 (1)構築した理論の有効性を理論的・メタ理論的に検証するために、学びの個別化・協同化・プロジェクト化を提唱する教育哲学者の苫野一徳氏に包括的な助言をいただいた。 理論的には、「使える英語」と「市民性形成のための英語教育」は必ずしも相反せず、言語教育の土台が英語での対話や議論によって了解関係や承認関係を育む経験を重ねることにあることが確認できた。したがって、シティズンシップ教育を基盤とした対話的英語スピーチ活動が、コミュニケーション能力の育成をより原理的に価値づけることが明らかになった。 メタ理論的には、苫野氏が提唱する教育学の三つの部門(「哲学部門」「実証部門」「実践部門」)の枠組みを用い、より包括的に研究を意味づけ、方向づけた。一つ目に、意味づけという意味では、苫野氏らによる現象学の鍵概念である「自由の相互承認」が、対話概念の意味や対話的英語スピーチ活動の意義をさらに明らかにし得ることがわかった。二つ目に、苫野氏が指摘する「実証部門」の脆弱性が本研究にも相当することが明確になった。つまり、現在研究は哲学的・理論的な背景から実践を導こうとしているが、その効果の実証の仕方が新たな課題としてでてきた。 (2)平成28年度に分析した実践の要素を互いに取り入れた実践を共有した。特に、オーディエンス教育、証拠や論拠にもとづいた意見の組み立てとそれを他者と共有する具体的な経験、新学習指導要領の核である「主体的・対話的で深い学び」との関係性が、対話による合意形成や社会創出の過程と結びつき、市民意識を高めうることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度は初年度の成果を理論的・実践的に統合するという意味で、大きな成果が挙げられたが、以下の2点においてやや遅れている。 一点目としては、苫野氏からの指導助言はいただくことができたが、研究代表者が当初予定していたオランダ視察については実現できず、本研究の哲学的・理論的な枠組みと教育実践のつながりを視察し、考察する機会が得られなかったためである。その意味では、先の概要で述べた「実証の脆弱性」に加え、「哲学」と「実践」の結びつきについても計画段階からするとやや遅れをとることとなった。 二点目としては、シティズンシップ教育に基づいた英語教育を再編するための対話的英語スピーチの授業実践の収集について、初年度の遅れを回収することができなかったためである。これについては、我々3名ともにコミュニケーション学やスピーチ教育を専門とするために、英語教育学における実践研究をしている研究者とのつながりが弱く、十分な情報収集を行うことができなかったためである。時期の問題もあるが、可能であれば英語教育関連の学会に参加するなどして、国内の研究者からの情報の提供を求めるよう努めるべきであった。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度に当たる平成30年度は、平成29年度に実施することができなかったオランダにおけるイエナプランなどの教育実践を視察し、これまで築いてきた哲学的・理論的枠組みと研究者自身やその他の英語スピーチ活動の実践における工夫の結びつきについて、より明らかにしていく。また、他の研究者における英語スピーチ活動の授業実践を収集し、意見交換をしながら実践の可能性を探っていく。 さらには、平成29年度に明らかになった、本研究における教育実践の実証面を補填するために、教育実践の評価の側面に焦点をあて、できる限り考察を進めていきたい。 現在研究がやや遅れているために、計画時に予定していたウェブページ等を使っての社会への情報共有まで進めることができるかわからないが、その準備まで整えることができるよう努める。
|
Causes of Carryover |
オランダへの学校視察の予定を立てることができず、最終年度に延期したため。
|
Research Products
(2 results)