2016 Fiscal Year Research-status Report
スピリチュアリティと自己決定理論による英語学習自律化メカニズムの理論構築
Project/Area Number |
16K02846
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
金岡 正夫 鹿児島大学, 教育センター, 教授 (00311118)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 千博 横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 准教授 (20638233)
渡辺 敦子 国際基督教大学, 教養学部, 講師 (70296797)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 内面的自己 / スピリチュアリティ / 自己決定理論 / 自律的学習者 / 英語学習動機づけ / 高等教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的はthe inner self(自己内面性)に目を向け、spirituality(価値観、信念、信条)によるself-determination (SD)(自己決定)が英語学習の自律化に寄与するメカニズムを明らかにし、学習動機づけ―学習自律化への新たな理論構築にある。1年目は以下の観点から理論構築作業を行った。1. 大学教育と英語教育におけるspiritualityの位置づけ(定義)とグローバル教育(e.g. シチズンシップ)の関係性。それゆえ「個人(私)」、「社会(公)」、「功利(智)」、「倫理(徳)」の視点からspiritualityを捉え、具現化していく。2.自己形成(エゴ&社会的自我)に向けたspiritualityの役割とSDとの関係性。教養性(liberal arts)や宗教観も巻き込みながら、その役割の正統性とSDとの連動可能性を明らかにする。3.学習動機と学習自律化に向けたspiritualityの役割と、これら3つの要素の関係性を解明。4.1.~3.の包括的理論体系の構築(spirituality, SDを基点とした自己形成、学習動機、学習自律化メカニズムの構築―大学EFL授業と日本人学習者を念頭に)。必要文献の収集を英国オックスフォード大学で集中的に行うと同時に、the inner self, SD, L2 autonomy and motivation研究の最先端に立つ英国ウォーリック大学、Ema Ushioda博士を訪問し、情報・意見交換を行った。この理論構築の成果発表(中間報告)として、同博士を招請し、2017年度大学英語教育学会(JACET) 第56回国際大会(青山大学院大学)でシンポジウムを開催する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画(1年目)に沿いながら順調に進んでいる。要因として(1)共同研究者との連携・連絡業務の遂行(東京で直接面談し、分業体制と役割の履行)、(2)理論構築作業の進展(リサーチ、必要書籍、文献の収集と整理業務を含む)、(3)申請段階からの準備体制の確立(e.g. 渡英―オックスフォード大学図書館利用、英国ウォーリック大学Dr. Ema Ushioda 氏との面談計画)があげられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目は理論的メカニズムの構築(1年目成果)をもとに臨床(授業による検証)段階に入る。具体的遂行目標として、(1)大学1年生を対象に研究課題に関するアンケート調査を実施する。1年目に研究分担者の勤務大学の学生を対象に、パイロット版のアンケートは実施済み。その結果をもとに内容構成の見直しを進める(研究分担者と直接面談・協議を行う)。それをもとに正式なアンケートを作成し、複数の大学で調査を実施し、データ収集を行う。(2)上述の通り、1年目の理論構築の成果報告(中間発表)として、英国ウォーリック大学からEma Ushioda博士を招き、本研究メンバーによるシンポジウムを国内で開催し、理論面からの評価とフィードバックを受ける(予定:2017年度大学英語教育学会(JACET) 第56回国際大会(青山大学院大学)8/29-8/31 開催)[2年目前半]。(3) このシンポジウムの成果をベースに中間成果報告書を作成し、学会誌(国内外)への投稿準備を進める。(4)(1)のアンケートデータの分析に入り、臨床面(授業導入準備)の視点から―①カリキュラム構築上の留意点、②教授システムの確立方法、③評価基準の在り方などに留意しながら授業モデルの構築を進め、今年度の後期授業でパイロットスタディを行い、効果を検証する。(5)その臨床結果のまとめ(質的、量的分析―授業活動のビデオ撮影、関連アンケート調査、追跡調査としてのインタビュー)と考察を進めていく[以上、2年目前半]。
|
Causes of Carryover |
物品費(おもに和書、洋書、統計分析ソフト)については今年度すべて購入していない。研究の進捗状況と次年度の計画遂行の視点から柔軟な対応を行っている。旅費は打ち合わせ回数が予定より少なくなっている(メール等で対応)。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に和書、洋書の追加購入を行う。統計分析ソフトについても同様である。旅費はアンケート調査の事前事後対応協議のため増える予定。中間成果報告で学会主催の研究大会への参加も見込まれる。
|