2022 Fiscal Year Annual Research Report
Active Learning Based Teaching and an Assessment Tool in an EFL Context
Project/Area Number |
16K02847
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
呉屋 英樹 琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (40647343)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 英語のAL型授業 / 主体的・対話的で深い学び / 授業点検シート |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は日本の英語教育におけるAL型授業の実践、それに伴う課題の整理を主な目的としている。これまでの取り組みとしてALに関する理論的基盤の整理と関連する周辺理論の整理を行い、公立学校に勤務する英語教師らを対象に行ったアンケート調査をもとに教科「英語」のAL型授業についての提言を行ってきた。またはアンケート調査に基づく分析を行い、英語によるAL型授業に関する英語教師の懸念と、英語教師の英語力、そして英語の授業を通じて育成している生徒のスキルの関連性について調査した。それらの探索的な調査によって英語によるAL型授業をより効果的に展開するためは、多様な要因とそれらの複雑な関係性を考慮する必要があることが分かっていた。また日本の公立学校における教科「英語」のAL型授業の効果について、学習者からのデータに基づいた研究から、英語を教授言語とするEFL環境では、産出的スキル向上への効果は限定的であることが分かった。2021年度の調査では学習者の習熟度に関わらず学習者の英語使用は英語による指示文の影響を受け、授業が進むにつれ使用する英語に変化が見られることが分かった。これらの研究を通して教科「英語」におけるAL型授業では教授言語を英語のみとするのではなく、目的に応じた母語の使用を継続的に行う必要があることが示唆された。2022年度でこれまでの基礎調査に基づき教科「英語」のAL型授業の構成要素とその下位項目の記述に取り組み、授業改善の目的で実際に使用できる授業点検シートの暫定版を作成し、実際の授業を対象とした調査において質問項目の信頼性や妥当性を検討した。分析の結果、点検シートの質問項目全体に高い信頼性とある程度の妥当性を確認することができたが、いくつかの質問項目でより妥当性を高めるための修正が必要であることが分かった。その結果を元に教科「英語」でのAL型授業点検シートの修正版を作成した。
|