• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

中国語教育におけるレアリア活用方法の構築

Research Project

Project/Area Number 16K02848
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

中西 千香  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (50548592)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒川 清秀  愛知大学, 地域政策学部, 教授 (00167230)
明木 茂夫  中京大学, 国際教養学部, 教授 (10243867)
塩山 正純  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10329592)
植村 麻紀子  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (70512383)
干野 真一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (00515463)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsレアリア / 教授法 / 語彙理解 / 文法理解 / 口語教育 / 書面語教育 / ことばの文化背景 / 異文化理解
Outline of Annual Research Achievements

H29年度は『中国語教育のためのレアリア読本』の作成を目標にやってきた。メンバーとの意見の交換、データのやりとり、原稿入稿、校正を経て、無事年度内に完成し、中国語教育従事者への配布をほぼ終わらせた。今後も要望があれば、残部のある限り、配布する予定である。
完成した『中国語教育のためのレアリア読本』は、理論編(6編)と実践編(3編)と3つのリストからなる。
理論編は、レアリアの特徴、教育に落とし込んだ際の難しさなどを書いた。メンバーの取り扱ったレアリアはそれぞれ異なるが、どれも授業の中では非常に学習者が学ぶべき、興味が持てるものであり、通常のテキストとは異なるアプローチで、何が難しいのかについて、実例を用いながら述べている。取り扱ったものは、街の表示、漫画、CM広告、ルポルタージュの文章、料理のレシピとそれぞれ異なるが、それぞれの面白さ、難しさを紹介できたと思う。中には、語学の授業というより、講義形式の授業で用いているものもある。それでも中国語のレアリアの特徴を伝えるための注意点などは示せていると思う。
実践編は、実際の語学の授業に使う場合の実践例を書いた。取り扱えるレベルもそれぞれ違うが、なるべくかみ砕いて、入門~中級レベルで用いる場合の方法について、時間配分、用意すべきプリントも紹介しながら、より多くの人が実践できるよう詳細に述べた。もちろん、授業を行う側の準備は必要だが、これを読んでやってみたいと思ってもらえたらと願わんばかりである。
巻末にレアリアを見る際に役立つ、口語書面語リスト、漫画のタイトル中国語訳リストを付した。リストについてはまだ改善の余地があるが、2期にわたって行ってきた本科研の一つの区切りとして、この『中国語教育のためのレアリア読本』を完成でき、世に問うことができたことは本当に良かったと思う。
したがって、H29年度は計画通り、目標は達成できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一年かけて、予定していた『中国語教育のためのレアリア読本』も完成、配布までこぎつけた。順調にタスクをこなしてきているので、非常に満足している。『中国語教育のためのレアリア読本』は、当初予定していなかったリストも入れることができたので、その点は計画以上のことができたともいえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は配布した『中国語教育のためのレアリア読本』の意見集約、それをふまえたさらに必要な部分を掘り下げていくつもりである。
H30年度もメンバーだけの勉強会、外に向けた研究会を行い、より多くの中国語教育従事者、中国語学習者の声をひろっていけたらと考えている。
これまでみてきたレアリアは、レアリアと呼ばれるものの中でもごく一部を取り扱ったに過ぎない。レアリアと一言でくくれるものではなく、レアリアごとに共通項、異なる点はある。また、これまでみてきたレアリアもさらに掘り下げてみることできるだろう。
このまま掘り下げるか、異なるレアリアをみるのかは個々のメンバーに任せることにしたい。
意識すべきは、レアリアだけの傾向をみること、中国語教育にどのような形で援用することができるかである。これまでも意識していないわけではないが、中国語教育に役立てるようより一層意識して挑んでいく所存である。

Causes of Carryover

計画通り、適切に予算を執行していると思う。残っているものは、フィールドワークで中国語圏へ出向くため、また、メンバーが集まるための交通費として、次年度にまわす。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] レアリアについて~その特徴と教育的価値~2018

    • Author(s)
      中西千香
    • Journal Title

      中国語教育のためのレアリア読本

      Volume: - Pages: 7-24

  • [Journal Article] 実践例:スーパーのチラシから中国語を発見する~レアリア入手からワークシート作成、実践まで~2018

    • Author(s)
      中西千香
    • Journal Title

      中国語教育のためのレアリア読本

      Volume: - Pages: 135-144

  • [Journal Article] 中国の街で見る中国語ー中国語教育への応用2018

    • Author(s)
      荒川清秀
    • Journal Title

      中国語教育のためのレアリア読本

      Volume: - Pages: 107-132

  • [Journal Article] レアリアとしての中国語版日本漫画・アニメ作品 ~その授業用素材としての価値について~2018

    • Author(s)
      明木茂夫
    • Journal Title

      中国語教育のためのレアリア読本

      Volume: - Pages: 49-66

  • [Journal Article] 【報告】アジア漫画・アニメフォーラム「翻訳漫画の珍プレー・好プレー ―日本漫画・アニメはいかに外国語に訳されたか」2018

    • Author(s)
      明木茂夫
    • Journal Title

      中京大学文化科学研究所『文化科学研究』

      Volume: 29 Pages: 90-98

  • [Journal Article] 初級から中級そして上級へ“口述実録”(インタビュー)を活用した中国語学習2018

    • Author(s)
      塩山正純
    • Journal Title

      中国語教育のためのレアリア読本

      Volume: - Pages: 67-85

  • [Journal Article] 実践報告“口述実録”を用いた学習の一例ー《結婚不能譲人更幸福》をテキストにした場合ー2018

    • Author(s)
      塩山正純
    • Journal Title

      中国語教育のためのレアリア読本

      Volume: - Pages: 155-163

  • [Journal Article] 中華料理のレシピで学ぶ中国語2018

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Journal Title

      中国語教育のためのレアリア読本

      Volume: - Pages: 87-105

  • [Journal Article] 教室でレアリアをどう活用するか-食品パッケージと料理のレシピを中心に-2018

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Journal Title

      中国語教育のためのレアリア読本

      Volume: - Pages: 145-154

  • [Journal Article] 実践報告:中国語教育におけるCLIL活用の可能性-中国留守児童”を題材に-2018

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Journal Title

      中国語教育学会『中国語教育』

      Volume: 16 Pages: 147-167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国語授業におけるICT活用事例2018

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Journal Title

      『2017年度 言語メディア教育研究センター年報』(発行者:神田外語大学)

      Volume: - Pages: 47-59

  • [Journal Article] 中国語CMのレアリアとしての可能性2018

    • Author(s)
      干野真一
    • Journal Title

      中国語教育のためのレアリア読本

      Volume: - Pages: 25-47

  • [Presentation] 中国語の前置詞の話ー動詞との関係を中心に2018

    • Author(s)
      荒川清秀
    • Organizer
      愛知大学孔子学院公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] 中級者が越えるべきハードル2018

    • Author(s)
      荒川清秀
    • Organizer
      愛知大学孔子学院公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] 言語教育におけるユニバーサルデザイン化を考える2018

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会月例会特別企画
  • [Presentation] インタビュー映像の活用による初級からの実践中国語ディクテーション2018

    • Author(s)
      干野真一
    • Organizer
      中国語教育学会2017年度第4回研究会
  • [Presentation] 「教科書を教える」からの脱却~第二外国語、第一セメスターを例に」2017

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      中国語教育学会第一回研究会
  • [Presentation] ルーブリック作成から学習者評価までー自己紹介動画課題を例にー2017

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      北陸大学主催 第2回中国語教授法研修会
    • Invited
  • [Presentation] 第二外国語の教え方をめぐって2017

    • Author(s)
      荒川清秀
    • Organizer
      中国語教育学会第一回研究会
  • [Presentation] 中国語の教え方(その二)ー初級文法の諸問題2017

    • Author(s)
      荒川清秀
    • Organizer
      日本中国語学会東海支部例会
  • [Book] 日中漢語の生成と交流・受容2018

    • Author(s)
      荒川清秀
    • Total Pages
      443
    • Publisher
      白帝社
    • ISBN
      978-4863982765

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi