• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

日本人英語学習者の調音運動学習 -必要練習量と促進条件-

Research Project

Project/Area Number 16K02850
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

小澤 由嗣  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (60280210)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords構音 / 運動学習 / 英語学習者 / 練習量 / 学習促進要因
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,日本人英語学習者が,母国語にはない音素の調音を学習する際に必要な練習量と,調音運動学習をより促進する要因を明らかにすることを目的としている。これまでに練習語および非練習語での一定水準以上の正構音率を達成するのに必要な練習量の調査と,そのプログラムに改編を加えた,より短期間で練習者が取り組みやすい学習スケジュールでの効果を検証した。その結果,4日間というコンパクトで取り組みやすく,その結果としてドロップアウトしにくい練習スケジュールにおいても着実な効果が得られる可能性が示唆された。今年度は,練習効果を促進する条件の検討をすすめた。具体的には,主に,練習者の注意の焦点を外的(external focus)あるいは内的要因(internal focus)に向ける場合の効果の違いについて検討を開始した。これまでの身体運動に関する先行研究においては,external な側面に注意を向けて練習するほうが,学習の転移により効果的という知見が報告されているが,構音運動における実証研究はほとんどない。本研究においては,/v/音の構音運動学習における external focus としては,運動の「効果」を音響学的に視覚提示すること,そして internal focus としては,従来の身体運動学習における知見を参考に,構音運動すなわち/v/の構音動作そのものに注意を向ける実験条件を設定して検証を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者の所属大学における管理職業務が予期した以上に多忙であったこと,ならびに家族2名の病気療養のため,実験の遂行が予定どおり進まなかった。管理職任期満了および家族に次第に回復がみられ始めたため,現在は実験を再開している。

Strategy for Future Research Activity

研究期間の延長を申請し,了承いただいたため,今年度はデータ収集を完了させ,分析,考察,全体総括を行う。

Causes of Carryover

研究実施状況に若干の遅れが生じたため,研究期間延長を申請した。今年度を最終年度として研究を継続,終了させる予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi