• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

伝統的心性の自覚から異文化コーディネーターとしての成長を促す英語教育法研究

Research Project

Project/Area Number 16K02852
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

遠山 菊夫  杏林大学, 外国語学部, 教授 (80265777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉林 秀男  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (00407066)
八木橋 宏勇  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)
楠家 重敏  杏林大学, 外国語学部, 教授 (40139069)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords言語学 / 社会学 / 歴史学 / 英語教育法 / 伝統社会 / ポスト伝統社会 / 言語と文化 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

同時並行で進めている、①伝統的心性がコミュニケーションのあり方に与える影響についての基礎的研究、②伝統的心性についての自覚を通じて「異文化コーディネーター」として成長させる応用的研究、それぞれの研究実績は以下の通りである。
基礎的研究のうち「様々な時代の英語資料における社交、儀礼など様々な状況の相互行為の言語的・非言語的特徴についての言語学的・社会学的分析」に関して、遠山は、古英語・中英語資料に焦点を絞り、Anthony Giddensが「伝統」と結び付けた「真理の定式化した観念」の言語的表徴とは「格言的表現」に他ならず、その歴史的変化は食事や衣装に係る作法の変容と並行関係を成すことを、学会発表を通じて明らかにした。同時に、「伝統社会」のこうしたコミュニケーション様式の、「ポスト伝統社会」における継承・変容・消滅・復活の可能性について招待講演において触れた。
倉林は、基礎的研究と応用的研究を結び付けつけるための準備として必要不可欠な分析を幅広く行った。基礎的研究に関しては、文化とスタイルの英語らしさ、小説言語の分析、応用的研究に関しては、英語教育と英語文学教育の接点という、それぞれのテーマに関して精力的に学会発表と論文によって深めた。
八木橋は、応用的研究のうち「話者の異文化が英語の話題の選択に与える影響を極小化する具体的方法の案出」を目指し、日英語の論理構造の違いに焦点を当て所属学会のワークショップで研究発表を行い、その成果を共著論文筆頭者として纏め、同時にこの分野の基礎的研究も進めた。
楠家は、基礎的研究のうち「幕末期から明治初期の日英間の外交文書の分析による互いを尊重し合うコミュニケーションのあり方の模索の歴史に関する今日的な再評価」に関して、英国における日本観の変遷と現状について現地調査を行いながら、招待講演や論文を経て、単著の『幕末の言語革命』として纏めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1 基礎的研究について
(1)相互作用を通じて変化が生じる動的プロセスの構造についての考察については、倉林の成果によって、おおむね順調に進展している。(2)諸言語によって異なる「ディスコースレベルの好まれる構造・話題」の考察については、八木橋の成果によって、おおむね順調に進展している。(3)異文化交流を通じて互いを尊重し合うコミュニケーションのあり方を模索してきた歴史の考察については、楠家の成果によって、当初の計画以上に進展している。(4)伝統的心性がそのコミュニケーションのあり方に与える影響についての語用論的観点からの分析については、遠山の成果によって、当初の計画以上に進展している。
2 応用的研究について
(1)異文化接触・受容モデルを日本人学生と外国人留学生の英語による異文化交流に応用する具体的方法については、倉林の成果によって、当初の計画以上に進展している。(2)話者の異文化が英語の話題の選択に与える影響を極小化する具体的方法については、八木橋の成果によって、当初の計画以上に進展している。(3)授業実験での素材となる世界各地の季節的行事に関するコンテンツの準備は、遅れている。(4)「ポライトネス」という概念だけではカバーしきれない配慮表現を持つ母語の干渉によって英語による対話が不自然な状態に陥らないために、その影響の排除法についての考察を加えた上での、上記の三点との統合については、やや遅れている。
上記の8項目の進捗状況を総合的に判断すると、おおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

1 今後の推進方策
上に記した通り、現在までの進捗状況は、総合的に判断すると、おおむね順調に進展していると評価できるが、全体のバランスにはやや不均衡が生じていることは否めない。今後の推進方法としては、以下に示す通り、応用的研究の遅れが見られる項目の改善を図ることが第一だと考える。
2 研究計画の変更あるいは研究を遂行する上での課題等、その対応策
研究を遂行する上で、まず、応用的研究の(3)授業実験での素材となる世界各地の季節的行事に関するコンテンツの整備が、喫緊の課題であると言えよう。これについては、楠家の提案を軸に、遠山、倉林、八木橋がより連携を密にして、具体的な展開を図ることで解決出来ると考えている。
また、申請時の計画では、基礎的研究について、コミュニケーションの前提となる「連帯」と「協業」のあり方に関する考察を軸として一定の結論を得ることを想定していたが、29年度にこの点を深めることは、時間的に困難であると判断せざるを得ない。これは、「真理の定式化した観念」の言語的表徴としての「格言的表現」に関して、遠山が中心に行っている言語学的・社会学的分析とその成果の発表のために、なお時間を要するためである。このため、これに関連する応用的研究にも若干の遅れが生じるが、これらについては、30年度に集中して研究を進め、遅れを取り戻したい。

Causes of Carryover

28年度は、人件費および謝金が全く発生しなかったためである。これは、当該年度は、基礎的研究の推進が中心となったため、応用的研究の授業実験実施に遅れが生じ、それに係る人件費・謝金の執行ができなかったことに拠る。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度の物品費(書籍購入費用)に充当する予定。

  • Research Products

    (23 results)

All 2017 2016

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 英語科指導法に接続可能なアクティブ・ラーニングを取り入れた文学教育の可能性2017

    • Author(s)
      倉林秀男
    • Journal Title

      『教職課程年報』(桜美林大学)

      Volume: 11 Pages: 142-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コア・カリキュラムを見据えた英語科教育法のコースデザインのための現状分析2017

    • Author(s)
      倉林秀男
    • Journal Title

      『教職課程年報』(杏林大学)

      Volume: 3 Pages: 31-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文化とスタイルの英語らしさ2017

    • Author(s)
      倉林秀男
    • Journal Title

      『Encounters』(獨協大学外国語学部交流文化学科)

      Volume: 5 Pages: 129-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日英談話対照研究に基づく英語ライティング用教材の開発2017

    • Author(s)
      八木橋宏勇・植野貴志子・多々良直弘・野村佑子・長谷川明香・工藤貴恵
    • Journal Title

      『杏林大学研究報告―教養部門―』

      Volume: 34 Pages: 97-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “the reason is because”は非標準用法か?2017

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Journal Title

      『杏林大学外国語学部紀要』

      Volume: 29 Pages: 55-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <年譜>幕末在日外国人の日本研究史(1853年~1858年)2017

    • Author(s)
      楠家重敏
    • Journal Title

      『杏林大学外国語学部紀要』

      Volume: 29 Pages: 133-205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特別講演 幕末の言語革命2017

    • Author(s)
      楠家重敏
    • Journal Title

      『文体論研究』(日本文体論学会)

      Volume: 63 Pages: 71-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語教育と文学教育の融合の可能性:認知文法的観点からの読解の例を通して2016

    • Author(s)
      倉林秀男
    • Journal Title

      『Encounters』(獨協大学外国語学部交流文化学科)

      Volume: 4 Pages: 83-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英語教員養成に於ける意義のある文学教育とは2016

    • Author(s)
      倉林秀男
    • Journal Title

      『教職研究』(桜美林大学)

      Volume: 1 Pages: 57-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イギリス公使館の通訳見習制度2016

    • Author(s)
      楠家重敏
    • Journal Title

      『英学史研究』(日本英学史学会)

      Volume: 49 Pages: 55-70

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「フィッツジェラルドの英語」研究序章2017

    • Author(s)
      倉林秀男
    • Organizer
      日本F.スコット・フィッツジェラルド協会2017年第1回東京研究会
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス
    • Year and Date
      2017-02-11
  • [Presentation] 古英詩の ‘flyting’ に関する語用論的研究―控えめな表現と格言的表現の使用と機能―2016

    • Author(s)
      遠山菊夫
    • Organizer
      日本語用論学会第19回(2016)年度大会
    • Place of Presentation
      下関市立大学
    • Year and Date
      2016-12-11
  • [Presentation] 英語らしさと<相同性> 文化と表現・スタイルについて考える2016

    • Author(s)
      倉林秀男
    • Organizer
      日本文体論学会第110回大会
    • Place of Presentation
      愛知産業大学
    • Year and Date
      2016-11-20
  • [Presentation] 談話と言語単位の慣習化―"the reason is because"を事例として―2016

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Organizer
      成蹊大学アジア太平洋研究センター共同研究プロジェクト「認知言語学の新領域開拓研究―英語・日本語・アジア諸語を中心として」
    • Place of Presentation
      成蹊大学
    • Year and Date
      2016-11-19
  • [Presentation] ライティング答案に現れる英語と日本語の論理2016

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Organizer
      日本英語学会第34回大会ワークショップ第2室『英語指導要領の実施とその教育効果測定』
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス
    • Year and Date
      2016-11-12
  • [Presentation] 遊びとしての会話2016

    • Author(s)
      遠山 菊夫
    • Organizer
      東京経済大学2016年度後期特別企画講義『仕事、レジャー、そしてライフスタイル』第五回
    • Place of Presentation
      東京経済大学国分寺キャンパス
    • Year and Date
      2016-10-25
    • Invited
  • [Presentation] 中世イングランドにおける祝宴や食卓の行儀作法―ノルベルト・エリアスの文明化論から『礼節cortaysy』と『習わしcynn』を考える―2016

    • Author(s)
      遠山菊夫
    • Organizer
      日本社会学会第89回大会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] 論理表現に注目した日英比較2016

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Organizer
      第38回社会言語科学会研究大会ワークショップ第6室『英語教育・国語教育と論理的思考―日英語比較、および過去 30 年間の国立大学入試問題分析からみる、新指導要領への提言―』
    • Place of Presentation
      京都外国語大学
    • Year and Date
      2016-09-04
  • [Presentation] Hemingway’s Acquisition of Prose Style2016

    • Author(s)
      倉林秀男
    • Organizer
      The XVIIth Biennial International Ernest Hemingway Conference
    • Place of Presentation
      Dominican Univercity, Oak Park, Illinois, USA
    • Year and Date
      2016-07-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ことばで挑む防災・減災・復興2016

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Organizer
      日本文体論学会第109回大会研究フォーラム『災害と文体―災害社会学・言語学の観点から防災・減災・復興を考える―』
    • Place of Presentation
      杏林大学井の頭キャンパス
    • Year and Date
      2016-06-26
  • [Presentation] ‘Flyting’ に見られるアイロニーの仕掛け―『ベーオウルフ』および『ガウェイン卿と緑の騎士』における「反語信号」の解読2016

    • Author(s)
      遠山菊夫
    • Organizer
      日本文体論学会第109回大会
    • Place of Presentation
      杏林大学井の頭キャンパス
    • Year and Date
      2016-06-25
  • [Presentation] 幕末の言語革命2016

    • Author(s)
      楠家重敏
    • Organizer
      日本文体論学会第109回大会
    • Place of Presentation
      杏林大学井の頭キャンパス
    • Year and Date
      2016-06-25
    • Invited
  • [Book] 『幕末の言語革命』2017

    • Author(s)
      楠家重敏
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      晃洋書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi