2017 Fiscal Year Research-status Report
伝統的心性の自覚から異文化コーディネーターとしての成長を促す英語教育法研究
Project/Area Number |
16K02852
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
遠山 菊夫 杏林大学, 外国語学部, 教授 (80265777)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉林 秀男 杏林大学, 外国語学部, 准教授 (00407066)
八木橋 宏勇 杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)
楠家 重敏 杏林大学, 外国語学部, 教授 (40139069)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 社会学理論 / 言語学理論 / コミュニケーション / 英語教育法 / 伝統社会 / ポスト伝統社会 / 言語と文化 / 文学テクスト |
Outline of Annual Research Achievements |
同時並行で進めている、①伝統的心性がコミュニケーションのあり方に与える影響についての基礎的研究、②伝統的心性についての自覚を通じて「異文化コーディネーター」として成長させる応用的研究、それぞれの研究実績は以下の通りである。 基礎的研究のうち「様々な時代の英語資料における社交、儀式など様々な状況下の相互行為の言語的・非言語的特徴についての言語学的・社会学的分析」に関して、遠山は、中英語資料に焦点を絞り、当時のある種の特徴的な会話の様式を「遊びとしての論争」として捉え、そのスタイルマーカーの検証を、学会発表を通じて行った。その際、この会話の様式こそが、Georg Simmelの言う「歓談」に相当と指摘した。 倉林は、基礎的研究と応用的研究を結び付けつけるための準備として必要不可欠な分析を幅広く行った。基礎的研究に関しては小説言語の分析、応用的研究に関しては英語文学教育と英語教育との接点、というそれぞれのテーマに関して、精力的に学会発表と論文によって深めた。 八木橋は、応用的研究のうち「話者の異文化が英語の話題の選択に与える影響を極小化する具体的方法の案出」を目指し、28年度に続き、日英語の論理構造の違いに焦点を当て所属学会のワークショップで研究発表を行い、その成果を共著論文筆頭者として纏め、同時にこの分野の基礎的研究も進めた。また、「ことわざらしさ」、文の冗長性、話し手の性差という観点からも、このテーマについての考察を深め、学会発表および論文によって成果を公開した。 楠家は、基礎的研究のうち「幕末期から明治初期の日英間の外交文書の分析による互いを尊重し合うコミュニケーションのあり方の模索の歴史に関する今日的な再評価」に関して、近代日本研究に関する19・20世紀英国における進展に関する論考を、学会発表や論文を通じて形にした上で、単著の『ジャパノロジーことはじめ』として纏めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1 基礎的研究については (1)相互作用を通じて変化が生じる動的プロセスの構造についての考察については、倉林の成果によって、当初の計画以上に進展している。(2)諸言語によって異なる「ディスコースレベルの好まれる構造・話題」の考察については、八木橋の成果によって、おおむね順調に進展している。(3)異文化交流を通じて互いを尊重し合うコミュニケーションのあり方を模索してきた歴史の考察については、楠家の成果によって、当初の計画以上に進展している。(4)伝統的心性がそのコミュニケーションのあり方に与える影響についての語用論的観点からの分析については、遠山の成果によって、当初の計画以上に進展している。 2 応用的研究について (1)異文化接触・受容モデルを日本人学生と外国人留学生の英語による異文化交流に応用する具体的方法については、倉林の成果によって、おおむね順調に進展している。(2)話者の異文化が英語の話題の選択に与える影響を極小化する具体的方法については、八木橋の成果によって、当初の計画以上に進展している。(3)授業実験での素材となる世界各地の季節的行事に関するコンテンツの準備は、遅れている。(4)「ポライトネス」という概念だけではカバーしきれない配慮表現を持つ母語の干渉によって英語による対話が不自然な状態に陥らないために、その影響の排除法についての考察を加えた上での、上記の三点との統合については、やや遅れている。 上記の8項目の進捗状況を総合的に判断すると、おおむね順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
●今後の推進方策 上に記した通り、現在までの進捗状況は、総合的に判断すると、おおむね順調に進展していると評価できるが、全体のバランスにはやや不均衡が生じていることは否めない。今後の推進方法としては、以下に示す通り、応用的研究の遅れの見られる項目の改善を図ることが第一だと考える。 ●研究計画の変更あるいは研究を遂行する上での課題等、その対応策 研究を遂行する上で、応用的研究の(3)授業実験での素材となる世界各地の季節的行事に関するコンテンツの整備が、最重要の課題であると言えよう。この領域では、28年度の遅れを、29年度も克服するに至っていない。そのため、楠家の提案ばかりでなく、遠山、倉林、八木橋のなお一層の連携を図り、それを軸として、杏林大学外国語学部基礎英語科目の教育上の成果も広く取り込んで、より具体的な展開を図ることが必要である。この方策により、遅れは最小限の範囲にとどめることが出来ると考えている。
|
Causes of Carryover |
購入予定であった書籍が、品切れや入手不可能であったため購入を断念した経緯から、以下の通り、平成30年度予算とともに使用する考えである。本研究に必要な経費は、研究成果の確認および学術的な発表準備のための国内外の出張、日本国外における学会発表のための外国旅費、そして分析と公開に係る費用である。研究調査授業にあたっては、書籍などに収録された授業実践等を利用することを構想しているので、そのための書籍代を要する。コミュニケーション研究のために必要な書籍も必須であり、それぞれ計上した。
|
Research Products
(19 results)