• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

伝統的心性の自覚から異文化コーディネーターとしての成長を促す英語教育法研究

Research Project

Project/Area Number 16K02852
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

遠山 菊夫  杏林大学, 外国語学部, 教授 (80265777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉林 秀男  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (00407066)
八木橋 宏勇  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)
楠家 重敏  杏林大学, 外国語学部, 非常勤講師 (40139069)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords社会学理論 / 言語学理論 / コミュニケーション / 英語教育法 / 伝統社会 / ポスト伝統社会 / 言語と文化 / 文学テクスト
Outline of Annual Research Achievements

同時並行で進めている、①伝統的心性がコミュニケーションのあり方に与える影響についての基礎的研究、②伝統的心性についての自覚を通じて「異文化コーディネーター」として成長させる応用的研究、それぞれの研究実績は以下の通りである。
基礎的研究のうち「様々な時代の英語資料における社交、儀式など様々な状況下の相互行為の言語的・非言語的特徴についての言語学的・社会学的分析」に関して、遠山は、古中英語のうち、特に物語詩の戦闘場面の描写に注目し、我が国の鎌倉期・室町期の軍記物語の場合との対照を通じて、戦闘開始直前に行われる一種の儀式もしくは儀礼としての論争である「言葉による決闘」を、Norbert Eliasの文明化論に立脚して分析し、ポライトネスのストラテジーは戦士社会の構造的変化に伴い確立したと見ることが出来ると、国際学会における英語発表で示した。
倉林は、昨年度に引き続き、基礎的研究と応用的研究を結び付けつけるための準備として必要不可欠な分析を幅広く行った。基礎的研究に関しては小説言語の分析、応用的研究に関しては英語文学教育と英語教育との接点、というそれぞれのテーマに関して、精力的に学会発表と論文によって深めた。また、この関連から日本語教育の授業における媒介語としての英語使用に関しても、学会発表および論文によって成果を積み重ねた。
八木橋は、28・29年度の成果に基づき、応用的研究のうち「話者の異文化が英語の話題の選択に与える影響を極小化する具体的方法の案出」を目指し、特に、日英語の好まれる談話展開の違いに焦点を当て分析し、その成果を英語ライティング指導においてテンプレートに応用できることを論文に纏めた。また、「ことわざらしさ」の分析、子供やアスリートのコミュニケーションに特化した社会言語学的研究を通じても、学会発表および論文によって、このテーマについての考察を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1 基礎的研究については
(1)相互作用を通じて変化が生じる動的プロセスの構造についての考察については、倉林の成果によって、ほぼ完成に近づいている。(2)諸言語によって異なる「ディスコースレベルの好まれる構造・話題」の考察については、八木橋の成果によって、大きな前進を見て、ほぼ完成に近づいている。(3)異文化交流を通じて互いを尊重し合うコミュニケーションのあり方を模索してきた歴史の考察については、28・29年度の楠家によって当初の計画以上に進展した成果を、遠山、倉林、八木橋の研究領域に反映する努力を行っている。4)伝統的心性がそのコミュニケーションのあり方に与える影響についての語用論的観点からの分析については、遠山の成果によって、ほぼ完成に近づいている。
2 応用的研究について
(1)異文化接触・受容モデルを日本人学生と外国人留学生の英語による異文化交流に応用する具体的方法については、倉林の成果によって、ほぼ完成に近づいている。(2)話者の異文化が英語の話題の選択に与える影響を極小化する具体的方法については、八木橋の成果によって、ほぼ完成に近づいている。(3)授業実験での素材となる世界各地の季節的行事に関するコンテンツの準備は、30年度もなお遅れている。(4)「ポライトネス」という概念だけではカバーしきれない配慮表現を持つ母語の干渉によって英語による対話が不自然な状態に陥らないために、その影響の排除法についての考察を加えた上での、上記の三点との統合については、30年度もそれまでの遅れを完全には取り戻せていない。
上記の8項目の進捗状況を総合的に判断すると、おおむね順調に進展し、全体としては完成に近づきつつあると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

●今後の推進方策
上に記した通り、現在までの進捗状況は、総合的に判断すると、おおむね順調に進展し、全体としては完成に近づきつつあると評価できるが、全体のバランスにはやや不均衡が生じていることは否めない。今後の推進方法としては、以下に示す通り、応用的研究の遅れの見られる項目の改善を図ることが、昨年度に続き、喫緊の課題だと考える。
●研究計画の変更あるいは研究を遂行する上での課題等、その対応策
研究を遂行する上で、応用的研究の(3)授業実験での素材となる世界各地の季節的行事に関するコンテンツの整備が、最重要の課題であると言えよう。この領域では、28・29年度の遅れを、30年度も克服するに至っていない。そのため、楠家の成果を遠山、倉林、八木橋が連携しながら自らの研究に落とし込み、それを軸として、杏林大学外国語学部基礎英語科目の教育上の成果も広く取り込んで、より具体的な展開を図ることが必要である。この方策により、この遅れを取り戻し完成に至ることが出来ると考えている。

Causes of Carryover

購入予定であった書籍が、品切れや入手不可能であったため購入を断念した経緯から、以下の通り、令和元年度予算とともに使用する考えである。本研究に必要 な経費は、研究成果の確認および学術的な発表準備のための国内外の出張、日本国外における学会発表のための外国旅費、そして分析と公開に係る費用である。 研究調査授業にあたっては、書籍などに収録された授業実践等を利用することを構想しているので、そのための書籍代を要する。コミュニケーション研究のため に必要な書籍も必須であり、それぞれ計上した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本語教育における媒介語としての英語使用2019

    • Author(s)
      嵐 洋子、倉林 秀男、阿部 新、田川 恭識、ジョージ アダムス、ワー 由紀
    • Journal Title

      杏林大学研究報告

      Volume: 36 Pages: 21-32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Constructing Systems of Community Involvement through Children’s Community Spaces2019

    • Author(s)
      Yasuhiko Tomita・Hirotoshi Yagihashi・Setsuko Eto・Masae Kato
    • Journal Title

      杏林大学研究報告

      Volume: 36 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 英語ライティング指導におけるテンプレートの活用―日英語の好まれる談話展開とその内在化―2019

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Journal Title

      杏林大学外国語学部紀要

      Volume: 31 Pages: 197-209

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 入門・初級の日本語授業における媒介語としての英語使用の実態-授業動画の分析を通して―2019

    • Author(s)
      嵐洋子、倉林秀男、田川恭識
    • Organizer
      日本語教育方法研究学会
  • [Presentation] 〈ことわざらしさ〉と新奇性―定型と逸脱のレトリック―2019

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Organizer
      ことわざ学会2019年3月例会
  • [Presentation] 選手間コミュニケーションの対照研究―試合中の戦術決定はいかになされているか―2019

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Organizer
      社会言語科学会第43回大会公開シンポジウム
  • [Presentation] Physical and Psychological Distance in Warrior Society: Warfare, Courtesy and Verbal Dueling in Medieval English and Japanese Narrative2018

    • Author(s)
      Kikuo Toyama
    • Organizer
      International Sociological Association XIX World Congress of Sociology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigating Hemingway’s Apprenticeship: Has his Prose Style been Established from his High School Days?2018

    • Author(s)
      Hideo Kurabayashi
    • Organizer
      XVIII International Hemingway Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教室の中のアメリカ文学:翻訳を積極的に使うことで日本語と英語の差異を意識させる2018

    • Author(s)
      倉林秀男
    • Organizer
      日本アメリカ文学会第57回全国大会
  • [Book] 言語学から文学作品を見る-ヘミングウェイの文体に迫る2018

    • Author(s)
      倉林秀男
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      4758918287

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi