• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A sociological and linguistic approach to teaching English to Japanese students through realizing specific 'rebuilt traditions' in modern English-speaking societies

Research Project

Project/Area Number 16K02852
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

遠山 菊夫  杏林大学, 外国語学部, 教授 (80265777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉林 秀男  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (00407066)
八木橋 宏勇  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)
楠家 重敏  杏林大学, 外国語学部, 教授 (40139069)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords社会学理論 / 言語学理論 / コミュニケーション / 英語教育法 / 伝統社会とポスト伝統社会 / 近代語とそれ以前の言語 / 言語と文化 / 言語と文明
Outline of Annual Research Achievements

同時並行で進めてきた、①伝統的心性がコミュニケーションのあり方に与える影響についての基礎的研究、②伝統的心性についての自覚を通じて「異文化コーディネーター」として成長させる応用的研究、それぞれの令和元年度の研究実績は以下の通りである。 伝統的心性がコミュニケーションのあり方に与える影響についての社会学的観点から基礎的研究を進めてきた遠山は、これまでの成果をまとめる形で、話題の選択とその展開の方法には、言語間・文化間の差を超えて、近代語とそれ以前の言語の間にこそ本質的な相違があるとの一定の結論を得た(その成果は、今後論文及び著作の形で発表予定)。この考え方に基づき、英語四技能の包括的向上を目指す担当基礎科目を実践の場として、スピーチ指導を通じて、現代英語らしい話題展開の方法を履修生に浸透・徹底させる応用的研究についても一定の成果を収めた(近々ウエッブサイト上において公開予定)。倉林は、「文体と文法の接点」という軸に沿って、28・29・30年度の成果を包括する形で、基礎的研究と応用的研究を結び付けつけ、本研究の最終的着地点の明確化を目指し、結論の提示の準備を行った。八木橋は、これまでの成果の延長線上で、基礎的研究については、学会発表および論文、著作の分担執筆を通じて、様々なジャンルの英文からスキーマを抽出(=テンプレート化)し、1)「好まれる談話展開パターン」をできる限り一般化すること、2)ジャンル・トピックに特有の「好まれる表現方法」「言及されることが期待されている情報」を抽出すること、を行った。これにより、日本語と英語に内在されていると想定される「文化的基盤の相違」を浮き彫りにすることができた。また、この成果を英語ライティング指導に活用することで、応用的研究のうち「話者の異文化が英語の話題の選択に与える影響を極小化する具体的方法の案出」にさらに一歩近づくことができた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] オーラルアプローチを用いた英語授業―公立中学校における4技能の育成を目指して―2020

    • Author(s)
      八木橋宏勇・宮﨑太樹
    • Journal Title

      杏林大学教職課程年報

      Volume: 7 Pages: 43-52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 聖書の対照研究2020

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Organizer
      第44回社会言語科学会研究大会(ワークショップ「社会言語科学における対照研究の可能性」 )
  • [Presentation] 文体を考える:公共サインのスタイルについて2019

    • Author(s)
      倉林秀男
    • Organizer
      日本文体論学会第115回大会(シンポジウム)
  • [Presentation] メディアとことわざ2019

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Organizer
      ことわざフォーラム2019
    • Invited
  • [Book] 『ことばから心へ―認知の深淵―(吉村公宏教授退職記念論文集)』「試合中に戦術を決める選手間コミュニケーションの対照研究」(pp. 53-63)2020

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2282-1
  • [Book] 『認知言語学大事典』の「定型連鎖」「メンタル・コーパス」「サピア=ウォーフの仮説」のコラムの項目2019

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Total Pages
      864
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-51058-4
  • [Book] 『認知言語学を紡ぐ』(成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)「母語話者の内省とコーパスデータで乖離する容認度判断―the reason...is because...パターンが妥当と判断されるとき―」(pp. 71-89)2019

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-814-0

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi