• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Developing a Template as an Effective Tool for Teaching English Writing

Research Project

Project/Area Number 16K02853
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

八木橋 宏勇  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植野 貴志子  東京都市大学, 共通教育部, 教授 (70512490)
多々良 直弘  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (80383529)
野村 佑子  順天堂大学, 国際教養学部, 助教 (20712954)
長谷川 明香  成蹊大学, アジア太平洋研究センター, 研究員 (10779713)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords外国語教育 / 英語ライティング / 用法基盤モデル / テンプレート / スキーマ / 好まれる談話展開 / 好まれる表現方法 / 言及されることが期待されている情報
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、様々な英文からスキーマを抽出(=テンプレート化)するとともに、テンプレートを活用したライティング指導の効果測定を行った。その過程で、1)ジャンル・トピックを横断して観察される「好まれる談話展開パターン」をできる限り一般化すること、2)ジャンル・トピックに特有の「好まれる表現方法」「言及されることが期待されている情報」を抽出すること、も行った。西嶋(2017)によれば、交通事故を報じるドイツ語の新聞記事は「物損の程度を金額で言及」するという特徴があるという。このような「言及されることが期待されている情報」は、母語では経験がない場合が多いことから、知らなければ適切に情報を提示できない危惧があり、意識的な学習が求められる。テンプレートを使った学習・指導は、英語らしい談話展開に加え、ジャンル・トピックに特有な情報を適切に提示するという面でも有用性が確認された。
一方、「テンプレート抽出・利用」は、母語の談話展開パターンをいったん背景化させ、英語で「好まれる談話展開パターン」「好まれる表現方法」「言及されることが期待されている情報」へと学習者を誘導する効果が認められたものの、固定部とスロット部(学習者自身が記入する箇所)に文体的相違(凸凹感)が出る可能性があることも(英語を苦手とする学習者のデータから)確認された。この点は今後の検討・対応課題としたい。
COVID-19の影響により、成果発表の一部は実施が延期されている状況だが、当初予定していた以下の目標は十分達成されたと考えている。
1)英語ライティング教育における新しい学習モデルを構築することを前提に、従来の日英対照研究の成果を談話レベルで再検証する。
2)認知言語学の「用法基盤モデル」を理論的基盤とする「テンプレート」の作成・検証・修正を通して、従来の日英対照研究と英語教育を有意義に接続するツールの開発を行う。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] オーラルアプローチを用いた英語授業―公立中学校における4技能の育成を目指して―2020

    • Author(s)
      八木橋宏勇・宮﨑太樹
    • Journal Title

      杏林大学教職課程年報

      Volume: 7 Pages: 43-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “I”と”You”が,なぜ言えないのか?―日英語の根源的異なりの一考察―2020

    • Author(s)
      植野貴志子・井出祥子
    • Journal Title

      言語学習と教育言語学:2019 年度版

      Volume: なし Pages: 1-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 会話におけるストーリーの共創2019

    • Author(s)
      植野貴志子
    • Journal Title

      共創学

      Volume: 1-1 Pages: 51-56

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Communicative interaction in terms of ba theory: Towards an innovative approach to language practice2019

    • Author(s)
      Hanks, William, Sachiko Ide, Yasuhiro Katagiri, Scott Saft, Yoko Fujii, Kishiko Ueno
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics

      Volume: 145 Pages: 63-71

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 聖書の対照研究2020

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Organizer
      第44回社会言語科学会研究大会(ワークショップ「社会言語科学における対照研究の可能性」 )
  • [Presentation] 日米女子大学生の言語行動と自己対社会観―「ミスター・オー・コーパス」をデータとして―2020

    • Author(s)
      植野貴志子
    • Organizer
      第44回社会言語科学会研究大会(ワークショップ「社会言語科学における対照研究の可能性」 )
  • [Presentation] メディアとことわざ2019

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Organizer
      ことわざフォーラム2019
    • Invited
  • [Presentation] 会話における共創の諸相―「融合的談話」を事例として2019

    • Author(s)
      植野貴志子
    • Organizer
      計測自動制御学会 システムインテグレーション部門共創システム部会 第34回共創システム部会研究会
  • [Presentation] Why teachers ask more questions than students in dyadic conversations: An interpretation of wakimae utterances using ba-based thinking2019

    • Author(s)
      Ueno, Kishiko
    • Organizer
      The 16th International Pragmatics Conference, Hong Kong 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「試合中に戦術を決める選手間コミュニケーションの対照研究」In『ことばから心へ―認知の深淵―(吉村公宏教授退職記念論文集)』(pp. 53-63)2020

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2282-1
  • [Book] 「母語話者の内省とコーパスデータで乖離する容認度判断―the reason...is because...パターンが妥当と判断されるとき―」 In 『認知言語学を紡ぐ』(成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)(pp. 71-89)2019

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-813-3
  • [Book] 『認知言語学を拓く』(成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)2019

    • Author(s)
      森雄一・西村義樹・長谷川明香(編)
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-813-3
  • [Book] 『認知言語学を紡ぐ』(成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)2019

    • Author(s)
      森雄一・西村義樹・長谷川明香(編)
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-814-0
  • [Book] (コラム)「定型連鎖」「メンタル・コーパス」「サピア=ウォーフの仮説」In『認知言語学大事典』(pp. 145 630, 691)2019

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Total Pages
      864
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-51058-4
  • [Book] 「再帰と受身の有標性」 In 『認知言語学を紡ぐ』(成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)(pp. 71-89)2019

    • Author(s)
      長谷川明香・西村義樹
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-814-0

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi