2016 Fiscal Year Research-status Report
キャリア教育を導入した英語授業の実施とその効果の実証研究
Project/Area Number |
16K02854
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
岩本 典子 東洋大学, 理工学部, 准教授 (40568060)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 宏予 東洋大学, 理工学部, 教授 (00320789)
Schulman Maichel 東洋大学, 理工学部, 准教授 (50328647)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 英語教育学 / キャリア教育 / 英語学習動機 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では平成28年度理工学部新入生を対象に、キャリア教育エクササイズ(現在と未来の英文履歴書作成、英語カバーレターの提出、週ごとの英語ログノート執筆など)を取り入れた英語授業を行った。さらに、英語による専門科目授業の増加やグローバル・コミュニケーション・スペース開設により、学生が英語に触れる機会を増やした。6月には米国ニューヨーク・ペース大学のEnglish Language Instituteの教員1名を招聘し、アメリカの大学とキャリア教育について講演をしてもらい、学生との交流を図った。学生の情意要因の年間変化を測定するため、28年4月、7月、29年1月にアンケート調査を実施した。また英語能力を測定するため、28年4月と29年1月にTOEIC-IPテストスコアを収集した。 実験群の平成28年度入学生の4月~7月のデータを分析し、対照群の平成25年度入学生の同時期の結果と比較したところ、実験群が「国際的志向性(International Posture)」と「英語学習努力(Motivational Intensity)」が1学期間で有意に上昇していた一方で、対照群に有意の変化はみられなかった。次に、「外発的動機 (Extrinisic Motivation)」において、実験群に有意の変化はなかったが、対照群は有意に低下していた。しかし「英語で対話する意思 (Willingness to Communicate in English)」については両グループとも有意に低下しており、違いは見られなかった。この結果については、8月の国内学会全国大会で発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
キャリア教育エクササイズを組み入れた英語授業を年間を通して行い、アンケート調査3回分とTOEIC-IPスコア2回分のデータを計画通り収集することができた。また、本研究につながった研究成果と本研究での英語教育の取り組みについて、国内研究会と国際学会で発表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は引き続き、キャリア教育を取り入れた英語授業を実施する。研究対象者が2年生になるため、英文履歴書の更新、英語ログノートに加えて、会社のリサーチ・ワークなどより就職活動を意識したタスクを組み入れる予定である。さらに、アンケート調査を3回(29年4月、7月、30年1月)実施し、TOEIC-IPスコアを2回分(29年4月と30年1月)収集する。 平成30年度は、アンケート・データとTOEIC-IPスコア変化を統計分析し、さらに学生に個別インタビューを実施することで、キャリア教育を取り入れた英語授業の効果について量分析と質分析両方の面から検証していく。
|
Causes of Carryover |
ニューヨーク・ペース大学から教員2名の招聘を予定していたが、先方の都合により、1名しか来日できなかったため、翌年度以降への繰り越しが大幅に生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
引き続きアンケート・データとTOEIC-IPスコアを収集するため、データ集計アルバイトを雇う。また平成29年度もニューヨーク・ペース大学から教員を招聘し、講演を実施予定である。また、学会発表のため旅費を計上する予定である。
|