2017 Fiscal Year Research-status Report
ブレンディッドラーニング時代における英語対面授業の意義と教師の役割に関する研究
Project/Area Number |
16K02858
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
小栗 成子 中部大学, 語学教育センター, 教授 (70329671)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 鉄生 中部大学, 語学教育センター, 助手 (20762313)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ブレンディドラーニング / eラーニング活用 / 対面授業 / 教師の役割 / 英語コミュニケーション能力 / 英語トレーニング / 教材の適合化 / カリキュラム構築 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、ブレンディッドラーニングにおける対面授業の意義の変容と教師の役割の変化について国際学会2件、国内での発表2件、合計4件の成果発表ならびに中間報告を国内外で行った。また、雑誌へ実践報告の投稿を1件行った。
“Up on the Cloud: Using Cloud Technology to Enhance Lesson Design”(LET)では、複数教員によるcollaborative teachingにおいて、授業計画や実践記録をクラウド上のファイルにて共有する方法を提案、情報共有すべき項目を紹介し、授業実践の成果を報告した。“Teacher Tailors: Enhancing Language Learner Motivation Through Material Adaptation”(PAAL)では、学習を動機づけるために必要な足場かけと教師の役割について、実践中の教材適合化の度合いを数値化して報告、オンライン・オンラインの教材をいかに学習者に適合させる必要があるかについて考察した。“英語ブレンディッドラーニングにおけるスパイラル的な教授法と教員の役割”( 私立大学情報教育協会)においては、英語力定着をめざす場合に要されるインプットからアウトプットまでを繰り返しながら進めていく教授法について実践例とともに報告した。“Weaving Learning Opportunities: Changing Teacher Roles in Blended Learning”(ALANZ)では、ブレンディッドラーニングと従来のラーニングスタイルにおける教師の役割の変容について考察した。また、授業内においていかにアクティブな学習機会を増やすことができるかについてもデータをもとに報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度の研究では、昨年度に引き続き週1回(90分)しかない対面授業と個別学習を最適化し、学習目標達成の可能性を引き出すための教師の役割を探究した。対象は理系学科3学年の必須英語科目受講生、約240人(各学年約80人)である。
英語学習における成功体験が少ない入学者を対象としていることから、1年次は語彙発音とプロソディ指導に重点を置いたトレーニングを最優先し、英語学習における抵抗感の軽減、特にコミュニケーションにおいて要となるリスニング力の形成を、発音を重視することから行い、発音力・リスニング力の向上を図る教授法を実践し、辞書指導を組み込んだ教授法開発も同時に行っている。2年次の授業では、英語母語話者教師(ENT)と日本語母語話者教師(JNT)が協働授業(collaborative teaching)を進めている。90分の授業時間の半分ずつを2名が分担することで、JNTがインプット中心、ENTがアウトプット中心の授業を行い、多角的な学習を実現し得る対面授業のありかたを考察、実践、検証している。対面授業においては、ピアや教師の存在に意味がある対面授業でなければ実現できないアクティビティを優先、その他の学習は個別学習をオンラインで行わせ、意欲の変化や習熟度の変化を観察している。
前年度の引き続き、1年次から3年次まで約240名を対象に意識調査を行い、英語習得に対する意欲や自己肯定感がこのブレンディッドラーニングを通してこのブレンディッドラーニングの価値、効果について調査した。特に平成29年度には、従来の教師の役割とブレンディッドラーニングにおける教師の役割の相違点に着目した。習熟度に教材を適合化することを中心に授業計画、アクティビティプランニング、学習効果把握のサイクルを考案し、対面授業の質を向上させるための手法を実践・検証している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度以降は、次の点に焦点をあてて授業実践と教師・学習者観察を継続し、ブレンディッドラーニングにしか実現できない授業のありかたと教師の役割を探究する。
(a) 発音指導による英語学習への抵抗感の軽減:発音・アクセント・プロソディの徹底指導と、スピーキングに対する抵抗感の軽減、プロソディ指導とリスニング力の改善の関連について考察する。 (b) 語彙指導の工夫による語彙習得力の向上:受容語彙力と発表語彙の指導焦点の違い、使用頻度の高い語彙から習得させようとする指導順序や語彙への抵抗感を自己効力感にシフトさせるための語彙指導あり方を、辞書活用指導も含め考察する。 (c) 文法指導における文法運用能力の向上:基本かつ使用頻度の高い文法から習得させるための指導順序やトレーニング方法をさらに検討する。 (d) ICT活用による学習形態の多様化:対面授業時間内における学習内容の質向上、個人の習熟度に合わせた学習機会拡充のためのICT活用のあり方について検討するとともに、CALL教室やLL教室の使用価値についても考察する。 (e) 自己調整能力の育成支援:自主学習の動機づけとその維持に役立てるため、教材作成・学習 web 環境「Glexa」(株式会社Version 2)の活用を継続し、学習の高濃度化手法について明らかにする。また、英語eラーニング 教材「ATR CALL BRIX」(内田洋行株式会社)の活用方法と英語音声面の素地力育成の効果についても検証する。(f)英語学習に対する意欲向上の維持:1-2年次の英語教育を経て3年目に受講する英語プログラムCLIL(専門要素を主とした学科専門教員による英語授業)受講時において、特に1、2年次に重点を置いた学習成果が反映されているか、学習意欲は維持できているかについて考察を開始する。
|
Causes of Carryover |
人件費・謝金として確保していた資金を、教材の適合化の度合いに関する情報整理作業に当てる予定であった。しかしながら授業週、試験週を終えた後に作業協力者を確保することが困難となり、予定していた全部作業を終えることができなかったため、次年度にこの費用を持ち越し作業することにした。
|
Research Products
(5 results)