2018 Fiscal Year Research-status Report
ブレンディッドラーニング時代における英語対面授業の意義と教師の役割に関する研究
Project/Area Number |
16K02858
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
小栗 成子 中部大学, 人間力創成総合教育センター, 教授 (70329671)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 鉄生 中部大学, 人間力創成総合教育センター, 助手 (20762313)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ブレンディッドラーニング / 対面授業 / eラーニング活用 / 教師の役割 / 英語コミュニケーション能力 / 英語トレーニング / 教材の適合化 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、ブレンディッドラーニングにおける対面授業の意義の変容と教師の役割の変化について国際学会3件の成果発表ならびに中間報告を国内外で行い、雑誌へ実践報告の投稿を1件行った。Cyclical Blending: a Case Study of Implementation and Outcomes (PAAL)では、螺旋状に循環し継続するブレンド型授業の方法を提案し、学習ターゲットを深化、定着させるためにどのように教材適用をし授業実践しているかを成果と共に報告した。Confidence through Understanding: The Effects of Pronunciation Training on EFL Learners’ Motivation and Aptitude(ICPEAL-CLDC)では、英語を苦手とする学習者に発音の仕方を指導することにより、発話やリスニングへの抵抗感が軽減させ、英語学習への動機づけを促す実践例を報告し、発音指導の方法について提案した。
Motivation and Intake: Creating English Learners through a Cyclical Blended Learning Model(CLaSIC)では、PAALにて提案した螺旋状の循環型授業の連続の中で、具体的にどのような教授法を用いて一授業が構成されているかアクティビティデザインに焦点を当てた提案をし、動機づけと定着に関する成果を報告した。中部大学教育研究No.18に「ATR CALL BRIXがもたらすもの-英語音声に対する抵抗感の軽減をめざした試み-」を投稿し( p.41-51)、英語音声に対する抵抗感の軽減を目標にしたブレンド型授業の具体的な方法や発音指導の目的と教授法、意識調査結果を報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度は、次の点に焦点をあてて授業実践と教師・学習者観察を継続し、ブレンディッドラーニングにしか実現できない授業のありかたと教師の役割を探究した。
(a) 発音指導による英語学習への抵抗感の軽減:発音・アクセント・プロソディの徹底指導と、スピーキングに対する抵抗感の軽減、プロソディ指導とリスニング力の改善の関連について考察した。 (b) 語彙指導の工夫による語彙習得力の向上:受容語彙力と発表語彙の指導焦点の違い、使用頻度の高い語彙から習得させようとする指導順序や語彙への抵抗感を自己効力感にシフトさせるための語彙指導あり方を、辞書活用指導も含め考察した。 (c) 文法指導における文法運用能力の向上:基本かつ使用頻度の高い文法から習得させるための指導順序やトレーニング方法を検討した。 (d) ICT活用による学習形態の多様化:対面授業時間内における学習内容の質向上、個人の習熟度に合わせた学習機会拡充のためのICT活用のあり方について検討した。 (e) 自己調整能力の育成支援:自主学習の動機づけとその維持に役立てるため、教材作成・学習 web 環境「Glexa」(株式会社Version 2)の活用を継続し、学習の高濃度化手法について探究した。また、英語eラーニング 教材「ATR CALL BRIX」(内田洋行株式会社)の活用方法と英語音声面の素地力育成の効果についても探究した。 対面授業における教師の役割の一部としては、対面授業における学習者の観察方法を考案し、実践し、授業の質向上のための手がかりとした。また、1年次から大学院生まで約260名を対象に意識調査を行った。特に平成30年度には、昨年度に引き続き、習熟度に教材を適合化することを中心に授業計画、アクティビティデザイン、学習効果把握のサイクルを考察し、対面授業の質を向上させるための手法を実践・検証した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度は本研究の最終年度となるため、これまでに収集できている学習者データ、教授法に関するデータを情報整理していく。これは平成30年度末に開始予定であったものであるが、所属機関における年度末の突発的な組織編成変更により研究時間を確保することが予期せず困難となったため、次年度からの開始とする。特に、学習プロセスを重視したアクティビティ開発、授業デザインについて考察すると共に、発話力を向上させるためのトレーニングの一環として行ってきている音読テストの方法や、音読テスト採点ルーブリックの検討をさらに行う。また、平成29年度に開発を開始した教師による学習者観察を可視化するための記号化の手法を継続する一方、学習者が自分自身を振り返るための授業リフレクションシートの開発も実施し、ブレンディッドラーニングにしか実現できない授業のありかたと対面授業の質向上、教師の役割を探究する。
|
Causes of Carryover |
海外での発表のうち、シンガポールでの学会発表については旅費のうち加藤の分の支払いを断念し、年度末3月に予定していた謝金支出に当てる計画をしていた。しかし、所属機関における年度末の突発的な組織編成変更が生じたため、研究時間を確保することが予期せず困難となった。そのためこの研究を実施できなくなり、謝金支払いの必要もなくなった。
これまでに収集できている学習者データ、教授法に関するデータを情報整理の作業は、翌年度に開始を延期して行い、この助成金は謝金として支出することを予定している。
|
Research Products
(3 results)