• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ブレンディッドラーニング時代における英語対面授業の意義と教師の役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K02858
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

小栗 成子  中部大学, 人間力創成総合教育センター, 教授 (70329671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 鉄生  中部大学, 人間力創成総合教育センター, 助手 (20762313) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsブレンディッドラーニング / 対面授業の質向上 / eラーニング活用 / 教師の役割 / 英語コミュニケーション能力 / 英語トレーニング / 教材の適合化
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、国際学会2件の成果発表ならびに中間報告を国内での発表を1件、国際学会での基調講演を1件、雑誌への実践報告の投稿を1件行った。
「Quality Time: Efficient practice through effective material adaptation」では、これまでに実践してきたブレンディッドラーニングにおける教材適用化についてデータを分析し、対面授業の質向上のために行う教材の適用化の種類、適用化の選択判断を担う教員の役割に焦点を当てた。「ブレンディッドラーニングが叶える英語対面授業時間の活性化」では、「対面でしかできないこと」「対面でこそ効果があること」を選別する教授法に焦点を当て、対面授業で時間・空間を共有してこそ行うべきアクティビティ選定し、主体的な学びを促す方法について実践報告をまとめた。基調講演「AI or Us: Who Runs Our Language Classrooms? 」では2016年からの本研究を土台とし、教師の役割、AIとの比較に基づいた教師の価値について講演した。「Two is Better than One: Using L1 in the L2 EFL Classroom Effectively」では、対面授業の質向上のために、英語母語話者による英語(L2)のみではなく、学習者の母語(L1)である日本語を介在させた授業をいかに効果的に実践し得るかを報告しオンライン教材の意義、教師の役割について提案した。「外国語としての英語力定着に向けた教材の適用化とインストラクショナルデザイン」では、対面授業を活性化させるためのインストラクショナルデザインについて、具体的なアクティビティ考案例とともに報告し、ブレンディッドラーニング時代の教師に求められる要素についてまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度も、昨年度に引き続き、英語習熟度と教材を適合化することを中心に授業計画、アクティビティデザイン、インストラクショナルデザインがどうあるべきかを研究し、オンライン教材の組み込み方と主体的学習の促進方法、対面授業の質を向上させるための手法を、研究協力者アレン氏と実践・検証した。オンライン教材の活用方法と学習の高濃度化手法の検討、英語力把握のための音読テスト採点ルーブリックの検討、教師による学習者観察を可視化、学習者が自分自身を振り返るための授業リフレクションシートの開発を実施し、ブレンディッドラーニングにしか実現できない授業のありかたと対面授業の質向上、教師の役割を探究した。また、複数回意識調査を行い、英語習得に対する意欲や自己肯定感の変化を調査し、このブレンディッドラーニングの効果、今後の課題についても考察した。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、本研究の最終年度として延長した年度になるため、これまでに収集できている学習者データ、教授法に関するデータを情報整理していく。これは2018年度末から開始予定であったものであるが、所属機関における急な組織編成変更により、2018年度までの研究分担者が研究継続をすることが不可能となり、2019年度は急遽研究体制を変更する必要が生じた。言語習得プロセスを重視したアクティビティ開発、授業デザインについて考察してきたことを、2019年度は研究協力者と整理し、本研究の成果報告としてまとめる。

Causes of Carryover

研究分担者が研究継続できなくなり、研究体制の変更が必要となったため、本研究最終年度を延長した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 外国語としての英語力定着に向けた教材の適用化とインストラクショナルデザイン2019

    • Author(s)
      Oguri S., Allen D.P.
    • Journal Title

      中部大学教育研究No.19

      Volume: 19 Pages: 9,23

    • Open Access
  • [Presentation] Quality Time: Efficient practice through effective material adaptation2019

    • Author(s)
      Oguri S., Allen D.P.
    • Organizer
      Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL) 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ブレンディッドラーニングが叶える英語対面授業時間の活性化2019

    • Author(s)
      小栗成子、Allen D.P.
    • Organizer
      私情協教育イノベーション大会2019
  • [Presentation] AI or Us: Who Runs Our Language Classrooms?2019

    • Author(s)
      Oguri. S.
    • Organizer
      2019 International Conference on English Language Teaching
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Two is Better than One: Using L1 in the L2 EFL Classroom Effectively2019

    • Author(s)
      Oguri S., Allen D.P.
    • Organizer
      2019 TAIPEI TECH International Conference on Applied Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 中部大学教育研究 No.19

    • URL

      https://www3.chubu.ac.jp/university_education/publication/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi