2021 Fiscal Year Annual Research Report
Fostering High School Students' English Proficiency and Global Citizenship through Content and Language Integrated Learning (CLIL)
Project/Area Number |
16K02859
|
Research Institution | Nagoya Gakuin University |
Principal Investigator |
工藤 泰三 名古屋学院大学, 国際文化学部, 准教授 (60734209)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹島 茂 東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (80301464)
佐藤 真久 東京都市大学, 環境学部, 教授 (00360800)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 内容言語統合型学習(CLIL) / 国際的素養 / 英語教育 / 国際教育 / 地球的課題 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、スーパー・グローバル・ハイスクール(SGH)に指定された総合学科高等学校を研究フィールドとし、既存の教科・科目、あるいは学校設定教科・科目等の活動において内容言語統合型学習(Content and Language Integrated Learning: CLIL)を導入することにより、総合学科高校が持つ特性を生かしながら、海外の人々とともに学び考えるために必要な英語運用能力と、地球的課題に対し主体的に考え行動できる能力の双方を涵養することができることを、実践的研究により明らかにすることを目的として行われた。2016年から2021年を研究期間とし、アンケート調査、授業実践、学会発表等を継続的に行い、多くの方々からのご助言もいただきながら指導事例の蓄積をした。 本研究の要点は、単に英語運用能力を高めることを目的とした英語教育ではなく、学習者が国際的素養を身につけることができる英語教育を実現すること、およびその目的のためにCLILを応用しその成果を測定すること、またその過程で得られた指導事例を集め高等学校の先生方に広く使っていただけるようにすることであった。結果として、研究代表者による授業実践を通して得られた資料の分析により、CLILのアプローチにより英語運用能力と国際的素養の双方の向上を図ることが可能であることが示唆された。また、研究報告書の冊子を作成し、そのうち約50ページを指導事例集に充て、その冊子をアンケートにご協力いただいた全国の高等学校に送付するとともに、本研究のウェブサイト上でも公開することによって、指導事例を広く参照・応用していただけるようにした。
|