2018 Fiscal Year Research-status Report
日本語を母語とするドイツ語学習者に対する明示的指導の持続的効果
Project/Area Number |
16K02860
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
太田 達也 南山大学, 外国語学部, 教授 (50317286)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 第二言語習得 / ドイツ語教育 / 明示的指導 / 非明示的指導 / 文法習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、日本語を母語とするドイツ語学習者に対し、冠詞の用法、すなわちどのような場合に定冠詞あるいは不定冠詞を用い、どのような場合には冠詞が不要なのかを、教師が明示的に説明するのではなく、学習者が他の学習者とともに考える活動を行うことが、この項目に関する知識の定着にどの程度の短期的・長期的効果を持つのかを調べることを目的とした実験を行なった。昨年度までに行なった冠詞の用法についての明示的指導の効果を検証する実験ではほとんど指導の効果が現れなかったことから、同様のセッティングで非明示的指導を行い、両者の結果を比較考察した。 実験は以下のような流れで行った。第1回の授業では実験全体の趣旨説明を行った後、文法指導前の状態を測定するためのプレテストを実施した。第2回の授業では、対話中の空所に定冠詞か不定冠詞を補う、もしくは空所に何も入れないことを選択させる形式の練習問題にペアで取り組ませた後、教師が正解を読み上げた。第3回の授業では、対話中の空所に定冠詞か不定冠詞を補う、もしくは空所に何も入れないことを選択させる問題に加え、互いに関連のない単文30文中の空所に適切な冠詞を補う問題から成る練習問題にペアで取り組ませた後、教師が正解を読み上げた。第4回の授業では、予告なしに1回目のポストテストを実施した。その後、9週間は特に冠詞の用法に関する指導は行わず通常の授業が行われた。そして第13週に、予告なしに2回目のポストテストを実施した。 実験の結果、プレテストと2回目のポストテストの点数の間にも、またプレテストと1回目のポストテストの点数の間にも有意差が見られなかった。この結果から、冠詞の用法に関する規則は、日本語を母語とするA1レベルのドイツ語学習者にとっては習得困難の項目であり、この文法項目の定着を目指して指導するのはより後の段階の方が効果的かもしれないということが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年度は、「冠詞の用法」について、昨年度までとは異なる方法であらためて実験を行い、データを収集・分析することができた。とりわけ、これまで自身が行なってきた実験と違い、比較対象群を設けることができたことの意義は大きい。 しかしながら、共同研究者の在外研究に加え、クォーター制の導入により15週間に及ぶ縦断的データを収集することが著しく困難となり、研究目的の遂行に支障が生じない実験デザインの策定が引き続き課題となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は学会発表・論文執筆ができなかったが、最終年度となる平成31年度は、国際学会・国内学会での研究発表および論文執筆を複数予定している。
|
Causes of Carryover |
国際学会での発表を計画していたが実現しなかったため、次年度使用額が発生した。 次年度、研究代表者および連携研究者は、国際学会・国内学会に参加して研究発表を行うとともに、学会および大学図書館にて資料調査を行う。
|