2017 Fiscal Year Research-status Report
高専生の汎用的技能養成プログラムの開発-英語教育と課外活動からのアプローチ-
Project/Area Number |
16K02871
|
Research Institution | Nagaoka National College of Technology |
Principal Investigator |
大湊 佳宏 長岡工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (70413755)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 汎用性スキル / 課外活動 / 英語プレゼン指導 / Uitemate / 水泳部 |
Outline of Annual Research Achievements |
高等専門学校(高専)を卒業する学生が、進学後の大学・大学院や就職先において健全に活躍しているであろうことが期待されている。様々な事柄を体験しながら、学生自身が能動的に授業に参加するスタイルが注目され始めているが、これは履修する授業の内容(知識・情報)を学習するだけが目的ではなく、その授業内で取り組むアクティビティーやタスクを通じて学生自身が汎用性スキルを身に着けることも目的である。コミュニケーション能力や協調性、問題解決能力やリーダーシップ等々がそれに当たる。授業内で行われるアクティブラーニングの実践例は多く報告されているが、部活動をはじめとする課外活動における、汎用性スキルを伸長させる具体的な取り組みはあまり報告されていない。高専においては、人間性や汎用性の伸長を目指すカリキュラムは、インターンシップや一部の卒業研究でしか取り扱っておらず、体系的に取り組めていないのが実情である。本研究は、英語教育と課外活動の2つの側面から、高専生の汎用性スキルを伸長させることを目的とし、次の2点にの調査・開発を行う。(1)英語授業&課外活動の接点を探り、社会認知学的にその接点を分析調査する。(2)GS向上のための英語授業と課外活動の融合教育実践モデルを開発する。初年度は、水泳部と英語教育の接点の模索とし、水難学会主催のUitemate国際ワークショップに高専水泳部員を参加さた。Uitemateとは、水上で背浮きをする溺者側のスキルのことを指す。ASEAN諸国においても溺死する子どもたちの数を減らすという社会的なニーズが存在する。本稿に在籍する学生に、溝上(2008)の研究手法を参考にアンケートを行い。課外活動(部活動)に従事した学生と、そうでな学生に分類を行い、高専生活を通じて伸びた力・伸びなかった力の調査を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は引き続き、高専Uitemateプロジェクトを実施した。マレーシアのペナン島、フィリピンのマニラ、カリボに引き続き、今年度の実施はボラカイ島で行われた。それぞれの地域に本校水泳部員を派遣してきた。ういてまての指導方法を取得することにより、海外でもより効果的に指導を行えることが分かり、水難学会主催のういてまて指導員養成講習会にも参加し、3名の水泳部員を参加させた。そのうち1名を、平成29年度のuitemate国際ワークショップに帯同させ、経験を積ませた。(当該参加者も、データ分析の対象とし、アンケートを実施した)。また、昨年度は、溝上(2008)の手法を参考に作成したアンケートを、高専生用のアンケートにアレンジしたものを、高専の4年生120名に実施をした。この結果の分析が急がれる。同時に、過去にUitemate国際ワークショップ(高専Uitemateプロジェクト)に参加した学生ら10名(卒業済み)にもアンケートを郵送し、同アンケートに回答してもらった。アンケート回収率は100%であった。本研究の中間報告は、平成29年度水難学会学術総会(帝京平成大学)にて、発表を行った。また、英語プレゼンテーションに向けた、正課内での英語教育の実施に課題があり、海外での活躍の場を得た学生に対しての英語学習環境の提供しかできていないことが、現在の課題である。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年目以降は、引き続き本校4年生を対象に同アンケート調査を行い、昨年度に行ったアンケートの際を分析する必要である。高専Uitemateプロジェクトも継続して行う予定で、平成30年度はインドネシアでの実施を計画している。課外活動において、海外で活躍する例が本校にはもう一つあり、ロボティクス部がロボカップジュニアの世界大会で優勝するなど、目覚ましい活躍を見せている。当大会参加選手の英語プレゼン指導も担当をしており、当大会参加選手を対象にしたアンケートやインタビュー調査も追加して実施をする予定である。今年度は、科学研究補助金助成の最終年度となるので、本研究結果をISATE(International Symposium on Advances in Technology Education) 2018(香港)で発表を予定している。
|
Causes of Carryover |
(理由)参加予定の学会への参加が校務により見送られ、交付された金額を全て使い切ることが出来なかった。また、次年度以降も被験者の海外への旅費の支出が見込まれていたため、全ての金額を使い切ることなく、次年度に繰り越すこととした。 (使用計画)次年度繰越になった金額については、今年度は国際学会(ISATE)への参加を予定しており、香港において研究結果発表行う。その旅費としてあてる予定である。
|