• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Collaborative speaking activities with foreign language speakers at distant place

Research Project

Project/Area Number 16K02882
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

坪田 康  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (50362421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ヒーリ サンドラ  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (10460669)
水野 義道  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (60190659)
森 真幸  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (90528267)
名塩 征史  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 講師 (00466426)
祝 利  九州大学, 比較社会文化研究院, 特別研究者 (00759417)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords協同学習 / オンラインコミュニケーション / 相互評価 / Rubric / オーディエンスデザイン
Outline of Annual Research Achievements

英語については、これまでに引き続き、大学での実践を行うと共に、総括的な分析を行った。その成果をEUROCALL2019にて成果報告を行った。また、発表内容を改訂して再投稿したものが、"Future-proof CALL: language learning as exploration and encounters"に採録された。また、協働の一形態として、動画アーカイブ上でのコメント交換についても検討し、利便性とアクセス管理の観点からYouPHPtubeの利用についての検討や、アカウント管理の方法についても検討した。国際的な交流を行う場合、個人情報保護やセキュリティ管理について検討することは重要なことだと考える。
中国語については、新たに分担者として加わった祝の九州大学での授業で実践をすることができた。その過程や効果、課題を次世代大学教育研究会で発表し、現在、種々のアンケートや動画の分析などを行った。現在、執筆作業を進めているところである。
日本語については、担当者が他大学へ異動になり、当初予定していた実践、分析を進められなかったが、これまでに行った実践について分析を進めると共に応用可能性について検討した。現在、執筆作業を進めているところである。
その他、下記は特筆すべきことと考える。1 本研究で培ったフレームワークを用いて、中学校の探索的課題の英語発表のデザイン・実践を行った。2.本研究のさらなる展開として、ベルギーの大学の教員とVirtual Cultural Exchangeの枠組みを用いた、英語教育の協働の展望を得た。3.フィリピンのセブ島を訪問した際に、これまでに協働してきた英語教員たちとよりよい協働のあり方を模索できた。さらに、フィリピンのビサヤ大学を訪問し、将来的な英語教育の協働への展望を得た。4.中国の大学と動画交換等による中国語教育の協働への展望を得た。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of a Joint Japanese-Filipino Collaborative CMC Programme2018

    • Author(s)
      Sandra Healy, Yasushi Tsubota, Yumiko Kudo & Monte Balistoy
    • Journal Title

      言語学習と教育言語学:2017年度版

      Volume: 2018(1) Pages: 77-83

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Online English practice with Filipino teachers in university classrooms2018

    • Author(s)
      Healy Sandra, Tsubota Yasushi, Kudo Yumiko
    • Journal Title

      Future-proof CALL: language learning as exploration and encounters - short papers from EUROCALL 2018

      Volume: 2018(1) Pages: 89~93

    • DOI

      10.14705/rpnet.2018.26.818

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] STEAMを基礎とした英語交流活動の設計2018

    • Author(s)
      坪田 康, 杉本 喜孝
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 118(99) Pages: 57-62

  • [Presentation] 初級中国語授業におけるスピーキング活動とその評価―教室外の中国語話者による評価を中心に2018

    • Author(s)
      坪田康, 祝利
    • Organizer
      次世代大学教育研究会
  • [Presentation] Online English presentations based on STEAM education at a junior high-school in Japan2018

    • Author(s)
      Yasushi Tsubota, Yoshitaka Sugimoto
    • Organizer
      GLoCALL, Suzhou, China
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 科目間連携によるSTEAM教育とオンライン英語プレゼンテーション2018

    • Author(s)
      坪田康, 杉本喜孝,Calbert Graham
    • Organizer
      次世代大学教育研究会
  • [Presentation] 外国語プレゼンテーション動画評価のためのアーカイブ構築の一検討:YouPHPtubeを利用した相互評価と個人情報の管理を中心に2018

    • Author(s)
      坪田康, 森真幸
    • Organizer
      次世代大学教育研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi