2019 Fiscal Year Annual Research Report
Introducing role language analysis in teaching English academic writing
Project/Area Number |
16K02884
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
安田 尚子 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10461724)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Heo Younghyon 会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (10631476)
Brine John 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (60247624) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アカデミックライティング / 役割語 / project-based learning / 漫画 / 間接話法 / 大学英語 / ナレーション作成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は大学生対象の英語ライティングに、漫画の登場人物の特徴を反映させた言語(役割語)の分析と役割語を活かした漫画作成を導入することで(1)学習意欲を高め(2)英語表現力を向上させ(3) アカデミックライティングスキルの習得を試みる研究である。本年度は(3)を検証するため、役割語分析と漫画作成を通じ、英語論文の引用に必要な間接話法とパラフレーズ(言い換え)の習得を実践した。英語力が不足した学習者は英語論文執筆時に単語や語順、代名詞の変更を伴う言い換えや間接引用(話法)を避け、原文を直接引用する傾向にある。話し言葉と書き言葉(ナレーション)を含み、視覚情報による状況描写を伴う英語漫画を作成することは、楽しみながら間接話法の習得を可能にすると推測した。被験者(大学3、4年生)は外国人への地域情報提供を目的とした日英漫画をグループで作成した。被験者達は漫画登場人物の個性を反映させた会話表現を工夫し語彙や表現の幅を広げるとともに、漫画中の台詞を言い換えと間接話法を用いたナレーションで描写した。漫画のナレーション作成を用いたプレ・ポストテストを比較した結果、ポストテストにおいては直接話法が減少し、言い換えと間接話法が増加した。また、間接話法に多く使われるthat節、動詞のバリエーション、時制の正確さが大幅に向上した。しかしそれ以外の文法項目は目立った改善が見られず、一部の被験者はポストテストにおいて不必要な過剰描写を用いた。 研究成果をまとめると、役割語分析を用いた英語漫画作成は、単語や文体のバリエーションを増やし表現力を向上させ、どのような表現がどのような人物像及び状況と結びつくのか等の社会言語学的要素の理解、間接話法の習得などのアカデミックライティングスキルの向上に効果的であると実証された。併せて英語学習意欲の向上、著作権遵守、協同性の向上、積極性の向上等に役立つことがわかった。
|