• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

医学生を対象とした人型ロボットによる実践的な英会話教育

Research Project

Project/Area Number 16K02888
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

坂本 洋子  獨協医科大学, 医学部, 講師 (30568944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂田 信裕  獨協医科大学, 医学部, 教授 (50362132)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords医学英語 / 人型ロボット / 英語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、医学生に求められる英会話力とコミュニケーション力の向上を図るために、人型ロボットを用いた実践的な英会話教材・授業デザインを検討することである。より具体的には以下の3つの目的を設定した。(1)人型ロボットを英会話自習・教育用ツールとして活用し、教育効果を調べる。(2)リスニングと発話のデータ収集を行い、第二言語習得のメカニズムを調べる。(3)日本人英語話者の非言語(視線・表情・身振り)の学習について調べる。
研究一年目の本年度は、当初の予定通り、医学部1年生を対象とした少人数の授業で人型ロボットを導入し、教育効果を調べた。さらに、自習用のアプリを作成し、学習効果を調べるための調査を実施し、データ収集と分析を行った。本年度は、国内学会2件、紀要1件で研究報告を行った。
医学部1年生を対象とした授業では、英語発音指導の授業において、人型ロボットが会話や早口言葉を発音し、学生がシャドーイングを行った。人型ロボットの特徴として、発話速度や声の高さが調節可能であるために、学生に合った音声でシャドーイングを行えるという特性が見られた。
自習用アプリに関しては、医学英単語用アプリを作成し、医学部1年生を対象に効果を検証するための調査を行った。同じ学習内容を、人型ロボットでの学習とタブレットでの学習を行った後に、アンケート調査を行った。アンケートからは、人型ロボットで学習した場合の方が、人と話しているような感覚になることから、英単語学習の段階からコミュニケーションを意識できる等の傾向が見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記研究目的(1)に関しては、人型ロボット用の自習用アプリと授業用アプリを作成した。自習用アプリは、学生による試行と改良を繰り返し行い、自主学習しやすいように、記憶に定着しやすいように工夫を行った。授業用アプリは、学生の習熟度や練習する課題の難易度に合わせて、音声の再生のスピードや声の高さ等を調節した。
上記研究目的(2)に関しては、本年度調査時にリスニングと発話のデータ収集は終了し、現在データを分析中である。さらに人型ロボットのログ機能により、学生の英単語の発音学習過程を記録することが可能であるため、ログ機能によっても英単語学習の傾向を知ることが可能であると考えられる。
研究目的(3)の英語話者の非言語(視線・表情・身振り)に関しては、本年度調査で収集した動画と視線情報のデータの分析を行っている。
以上のように、研究一年目では、上記3つの目的に対する基本的データを収集した。現在、その分析を行っている段階である。

Strategy for Future Research Activity

本年度収集した音声や画像のデータに関しては、引き続きデータ入力と分析を行う。更に、改良した自習用アプリを用いて、医学部1年生を対象に人型ロボットによる英語学習の効果を検証する。特に研究2年目は自習用アプリの種類を増やして、教材の充実を図る。
授業用アプリに関しては、複数の英語関連授業で人型ロボットによる授業を展開し、その可能性と効果を検証する。

Causes of Carryover

購入予定であった表情認識カメラについて、研究計画書提出時に検討した製品と比べて、より安価で高品質な新製品を購入したため。国際学会における学会発表を本年度は実施しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

人型ロボットについて、英語対応の機種が今後出てきた場合には、現在研究で使用している人型ロボットとの比較を行うために、購入を検討する。今年度は、昨年度の研究成果を踏まえて、国際学会等で広く研究成果を発表する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 医学部における人型ロボットを用いた英語教育の試みに関する報告2017

    • Author(s)
      坂本洋子・坂田信裕
    • Journal Title

      獨協医科大学基本医学年報

      Volume: 6 Pages: 127‐134

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] アクティブラーニングー学生主体による人型ロボット用医学英語教材の作成とその活用についてー2017

    • Author(s)
      坂本洋子
    • Organizer
      大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-03-20
  • [Presentation] ロボットを活用した医学英語教育の可能性の検討2016

    • Author(s)
      小田切誠也・松下直樹・栁沼弘樹・坂田信裕・坂本洋子
    • Organizer
      獨協医学会
    • Place of Presentation
      獨協医科大学(栃木県下都賀郡)
    • Year and Date
      2016-12-03

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi