2018 Fiscal Year Annual Research Report
Practical English Conversation Education by a Humanoid Robot for Medical Students
Project/Area Number |
16K02888
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
坂本 洋子 獨協医科大学, 医学部, 講師 (30568944)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂田 信裕 獨協医科大学, 医学部, 教授 (50362132)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 医学英語教育 / 教材開発 / 人型ロボット / VR(バーチャルリアリティ) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、医学生に求められる英会話力とコミュニケーション力の向上を図るために、人型ロボットを用いた実践的な英会話教材・授業デザインを検討することである。最終年度となる2018年度は、初年度の人型ロボットで医学英単語を学習する場合とタブレットで学習する場合のパイロット調査を基に、本調査を実施した。調査結果としては、人型ロボット、タブレット双方とも単語の意味および発音への学習効果は同程度であったが、2週間後に行った英単語確認テストでは人型ロボットで学習を行った群の方がやや平均点が高いという傾向が見られた。また、人型ロボットを用いる群では、学習者がロボットの顔や動きを見ている様子も頻繁に観察され、ロボットの存在感を活かした会話学習の擬似的なモデル、学習パートナーとして利用の可能性が考えられた。実際に人型ロボットを利用した発音トレーニング授業では、学生が人型ロボットを注視しながら、ロボットの発声する単語の発音練習を行う状況も見られた。このような人型ロボットの検討に加え、VR(バーチャルリアリティ)の特徴を組み合わせることで、英語学習のためのより深い学びに繋がると考え、VR・人型ロボット連携教材を作成した。まずVR教材で英会話の全体の流れを学生が視聴した後に、人型ロボット教材で、英単語や関連表現をクイズ形式で学習するものである。このVR・人型ロボット連携教材で作成した海外研修準備教材は、2018年度日本e-Learning大賞のVR活用教育特別部門賞を受賞し、外部評価もいただいた。本研究の総括として、3年間の調査や授業実践から、学会発表13件と論文6編にまとめ、広く研究成果を報告した。人型ロボットの存在を活かした利用やVRと組み合わせた英語教材は、学生の興味や関心を引きつけ、従来の教材とは異なる深い学びに繋がる可能性があると考えており、今後も検討を続けていきたい。
|