2020 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of Japanese EFL Learners' Use and Acquisition of Discourse Markers: Towards a Better Development of Teaching Materials
Project/Area Number |
16K02889
|
Research Institution | Takasaki University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
嶋田 和成 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 准教授 (30642277)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 外国語教育 / 英語教科書分析 / コーパス言語学 / 談話標識 / 話し言葉 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、英語の話し言葉における日本人学習者の談話標識(discourse markers)の使用と習得に関して、母語である日本語の影響に関する調査、及び、学習者の主たるインプット資源となる英語教科書・教師の指導の影響に関する調査を行い、どのような要因がどの程度、影響を与えているのかを解明すること、そして、今後の英語教科書に掲載する談話標識の種類と提示の方法、順序をまとめた基礎資料を作成することを目的としている。 前年度までの研究成果としては、日本人学習者の日本語と英語の発話データ約60名分をインタビュータスク、イラスト描写タスク、テーマに基づくショート・スピーチタスクの3つのタスクごとの談話標識の使用場面と機能を質的に分析したところ、いずれのタスクにおいても、日本語の談話標識の使用が英語の談話標識の一部項目の使用で、影響を与えていることが示唆された。加えて、中学校英語教科書・高等学校英語教科書のデータベース化を行い、談話標識の頻度分析を行ったところ、モノローグ、ダイアローグのどちらも日本人学習者の談話標識の使用が限定的なものであり、教科書でのインプットが学習者の言語には十分には反映されていないことが示唆された。 また、今年度は、大学のオンライン授業におけるスピーキング指導の一環で、主な談話標識15項目を明示的、暗示的の2通りで指導した。その結果、指導方法の効果の違いは限定的であったが、明示的に指導した場合に日本人学習者の使用頻度が低い“well”のような項目を発話する場面が見られた。 本研究全体を通して、日本人学習者の談話標識の使用の特徴と習得の特徴をある程度把握できたが、今後はさらに発話データ等の質的分析を行い、より信頼性、妥当性の高い分析を行う計画である。なお、本研究成果は、令和3年8月の国際応用言語学会(感染症拡大の影響で1年延期して、オンライン開催)で発表予定である。
|