2019 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of the most efficient important learning items and development of pronunciation materials
Project/Area Number |
16K02891
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
中川 純子 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 講師(非常勤) (80645961)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 外国語教育 / 発音教育 / 教材作成 / 教授法 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度前半には、紙媒体の教材とWEB版(日本語とドイツ語の二言語での同時提供)の教材が完成し、実際の授業での利用へ向けた様々な検証と問題解決への取り組みを行った。発音が授業に組み込まれにくい理由については、先行研究から時間の不足や教師側の専門知識の不足などが挙げられている。こうした問題を乗り越えるため、まずは教師側の意識を明らかにするPAC分析インタビュー調査を行った。インタビューはドイツでドイツ語を教える教師3名(移民のための統合コースで教えているノンネイティブ教師、実科学校で教えているノンネイティブ教師1名、ドイツ語教師の教師研修を行っている教師1名)と、日本の大学でドイツ語を教えるネイティブ教師1名について実施した。それと並行して、本研究の成果である 発音のコアアイテムの学習を動画で提供するための開発に取り組んだ。発音の基礎を動画のシリーズ化することにより、教師と学習者双方の学習へのハードルを下げ、授業に組み入れることの負担を大幅に軽減することを目的とした。しかし、本取り組みは、以下の二つの理由により、完成には至らなかった。一つは教育の現場に発音学習を組み入れるには予想以上の様々な問題があり、現時点ではそれらを全て解決することができなかったことである。これは今後の継続課題として取り組んでいる。もう一つは、ドイツ在住の専門家による音声の録音を予定していたが、コロナウィルス拡大の影響によりドイツへの渡航を中止せざる得なくなったことである。状況を見て、実施予定である。 他方、年度の後半は、現場の問題を明らかにし、教材開発を進めるために、ドイツ語教育だけでなく、他の言語の現場からも知見を得るため、日本語教育における発音教育の研究調査を行なった。その一環として、大学で教鞭をとる日本語教師のインタビューをPAC分析の手法で行い、この成果を国内外の学会で発表した。
|