• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

日本におけるインドネシア語応用教材の研究と開発および教材バンクの拡張

Research Project

Project/Area Number 16K02901
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

森山 幹弘  南山大学, 国際教養学部, 教授 (50298494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 真由子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (20389563)
降幡 正志  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords外国語教育 / インドネシア語 / 教材研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、インドネシア語の基本教材の内容の定着と4技能(読む、書く、話す、聞く)の向上をはかるための応用教材の作成に取り組んでいる。すなわち様々なインドネシア語の使用例を収集し、データベースを構築した上で、多くの実例を盛り込んだ練習問題や練習ツールを開発することを目指している。そのために、本年度も昨年度に引き続きインドネシアの主要紙コンパスをコーパスとして利用し、基本文法項目に従って用例を収集してきている。研究会の開催も予定通り行い、研究会に合わせてそれぞれの研究者が作業を行ったものを持ち寄り議論をしている。特に、それぞれの文法事項に基づいて語が現れる頻度、語の間の共起から見える関係など、形態素レベル、単語レベル、文レベルに分けて分析している。3年目が終了した時点で、主要な文法項目について応用教材の作成に必要な文例、語例を概ね収集することができたと言える。
収集したデータは応用教材を作成するための非常に貴重なデータを形成するものであり、インドネシア語の用例集の作成、練習問題を開発するために重要である。さらに本年度においては、コーパスとして利用できる文学テキストを入手することができ、今後の研究を進めていく上で用例のバランスを是正することが期待される。本研究の実施において、基本文法の記述の段階では明らかになっていなかった語法、文法的な特徴などが用例の分析を通して見えてきており、基本文法の記述に修正を加えることができていることも重要な成果となっている。これらのデータを整理していくことが当初計画に基づいて今後実施していかなければならないこととなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3年間の研究では、主に標準インドネシア語を収集してきており、当初計画して通り順調に進めることができている。研究会の開催も予定通り実施し、研究会に合わせてそれぞれの研究者が作業を行ったものを持ち寄り活発な議論ができている。特に、それぞれの文法事項に基づいて語が現れる頻度、語の間の共起から見える関係などを丁寧に分析することができている。3年目が終了した時点で、主要な文法項目について応用教材の作成に必要な文例、語例を概ね収集することができたと言える。
ただし口語インドネシア語や地方語の影響が見られるインドネシア語の収集と分析についてはそれほどの時間を費やしていない。それは、研究が進展する中で、本研究のテーマに鑑みてそれほどの重要性が認められないと判断したからである。一方媒体については、主として書記媒体を収集してきており、計画していた音声・映像媒体の収集は一旦見合わせている。
標準変種の例には、予定通りインドネシアの有力紙であるコンパス紙(Kompas)を書記媒体の主要リソースとしてきたが、その他の新聞、経済誌、ファッション誌、女性誌、男性誌など様々な分野の雑誌(紙版)が十分に収集できていない。ただし小説などの文学作品(紙版)は本年度になり収集できた。音声・映像媒体では、ニュースや評論を中心とするテレビ・ラジオ番組を予定していたが、ウェブページからのダウンロード、若い世代向けのテレビドラマや映画(DVD、VCD、YouTubeなどの公開投稿サイト)、インドネシア現地での直接録画・録音についてはほとんど収集できていない。理由として、それらの媒体から期待される変種は主として口語変種の例が得られるに過ぎないと判断して、やや方針を見直したことによる。つまり研究の深まりに従って研究計画の見直しを行ったということであり、進捗状況は順調と言える。

Strategy for Future Research Activity

3年間に収集できた語例、用例に加えて、残りの基本文法項目に即した用例の収集を進めていく。それがある程度の分量に達したのちに、それらを整理し、データベース化を目指していく。それとともに、分析と議論から得られた成果を基に、基本文法の記述に立ち返り、用例の見直しとともに基本文法の記述に加筆修正を加える。
当然ながら、当初計画に従って次のステップとして、得られたデータベースを材料として、文法項目ごとの練習問題の作成に取り組んでいくことに着手する。さらには、得られたデータを基にインドネシア語の活用辞典のようなイメージでデータを活用できないか検討していく。これはこの3年間の研究によって出てきた新たなアイデアであり、今後の研究の発展につながる可能性が出てきたと言える。
4年目においても3回の研究会を実施し、それを目安としてそれぞれの研究者が作業を進める。また3年間の成果を基にして学会での共同発表に向けて準備を行う。

Causes of Carryover

年度当初に計画していたインドネシアでの資料収集のための出張ができなかったために、研究費を執行できなかった。また購入を予定していた機材が本当に必要かどうか検討する必要が出てきたために、購入を見合わせた。
翌年度にそれらの研究費を持ち越し、旅費については出張を行なって執行し、物品については検討して必要な場合には購入することとする。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] An Analysis of Pitch Movement of Sentences with Topic Markers in Sundanese2019

    • Author(s)
      FURIHATA, Masashi
    • Journal Title

      東京外大東南アジア学

      Volume: 24 Pages: 80-99

  • [Journal Article] Print culture in Sundanese for 100 years in the Dutch East Indies2018

    • Author(s)
      Mikihiro Moriyama
    • Journal Title

      Jurnal Pendidikan Bahasa dan Sastra

      Volume: 18(1) Pages: 1-15

    • DOI

      http://ejournal.upi.edu/index.php/BS_JPBSP/

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] インドネシア語のsajaは『だけ』だけ?2019

    • Author(s)
      原真由子
    • Organizer
      OSIP記念フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] Masyarakat Multilingual dan Kebijakan Bahasa di Indonesia2018

    • Author(s)
      Mikihiro Moriyama
    • Organizer
      Kongres Bahasa Indonesia XI
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Pengajaran BIPA di Jepang: dari sudut pandang lintas budaya2018

    • Author(s)
      Mikihiro Moriyama
    • Organizer
      International Seminar on Cultural Literacy in Language, Art, and Literature Education, Faculty of Languages and Arts
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Partikel ‘wa’ dalam Bahasa Jepang dari Segi Studi Kontrastif dengan Bahasa Indonesia dan Bahasa Sunda2018

    • Author(s)
      FURIHATA, Masashi
    • Organizer
      Simposium Peringatan 60 Tahun Hubungan Diplomatik Indonesia-Jepang: “Peran Akademisi dalam Peningkatan Interaksi Budaya
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Unsur Penegasan dan Pemfokusan (Toritate) dalam Bahasa Indonesia2018

    • Author(s)
      Hara, Mayuko
    • Organizer
      Kongres Internasional Masyarakat Linguistik Indonesia 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ワークブック インドネシア語 第1巻、第2巻、第3巻2018

    • Author(s)
      森山幹弘、柏村彰夫、稲垣和也
    • Total Pages
      280 p.
    • Publisher
      三元社

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi