• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Fundamental research and development of educational software for language learning in a view to better learners' participation

Research Project

Project/Area Number 16K02905
Research InstitutionKyoto Seika University

Principal Investigator

寺尾 美登里  京都精華大学, 人文学部, 研究員 (80751411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿原 武史  関西学院大学, 商学部, 教授 (10454927)
神谷 健一  大阪工業大学, 知的財産学部, 准教授 (50388352)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords外国語教材開発 / 外国語教育 / 高大接続
Outline of Annual Research Achievements

ツール自体に関しては、既存ツールである‘動詞変化形提示ツール’は一般公開されており、誰でも使えるようになっていることから、その使い勝手など、さまざまな意見を聞くことができた。そのうえで、使いやすさや精度の向上を図るため、データベースの内容並びにツール画面を見直し、修正を加えた。レイアウトを変更したり、使用頻度が少ないボタンを削除したりするなどして、更に完成度を上げた。さらに使用した教授者、学習者から動詞学習に良い効果があったという意見を得ることができた。また、前年度までに新規学習支援ツールとして作成した‘応答パターン提示ツール’は、まだ一般公開の段階にまでは至っていないが、それが可能となるよう、試行錯誤を重ねている段階である。文例が100文以上あるため、学習ターゲットの例文を抽出して使用できるよう、改良改善を重ねている。例文は現時点では録音された応答文が固定されているが、汎用性を高めるためには音声の有無に関わらず、エクセルシートで自由に応答文が入力できるようになるのが望ましいと考えている。
また、応答パターン提示ツールの応答文のネイティブスピーカーによる回答に関して、前年度までに日本国内作成のテキストにあるような応答パターンとは異なるパターンが散見されることがわかったが、応答文を9つのカテゴリーに分け、どのような傾向、並びに差異が見られるのかを検証した。その結果から、今までとは異なる形での教材作成ひいては教授法の開発へとつながる可能性が出てきた。従って、今後はそれらの更なる分析と研究に基づいて、ツールのブラッシュアップにも努めていきたい。
最終成果発表として、スペイン、チリでの国際学会、国内では、関西スペイン語教授法ワークショップ、FLExICT Expo2018で発表を行った。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 個人用データベース・ソフトウェアを利用した授業支援のためのツール類と外国語教育への応用可能性 - 最小限の設備と最小限の手間を基軸に2019

    • Author(s)
      神谷健一
    • Journal Title

      大阪大学大学院言語文化研究科 博士学位申請論文

      Volume: 1 Pages: 1,261

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「スペイン語 応答パターン提示ツールの開発と運用に向けて 」2019

    • Author(s)
      寺尾美登里、柿原武史、神谷健一
    • Organizer
      FLExICT Expo 2018
  • [Presentation] 『教授法(おしえかた)~新しい挑戦~』 「Quizletとデジタルツールを使ってみよう」2018

    • Author(s)
      柿原武史
    • Organizer
      第118回関西スペイン語教授法ワークショップ(TADESKA)
  • [Presentation] El desarrollo de una herramienta digital para familiarizar a los estudiantes con el español natural2018

    • Author(s)
      KAKIHARA, Takeshi, TERAO, Midori, KAMIYA Kenichi
    • Organizer
      XXIX Congreso Internacional de ASELE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Use of Database in the Conventional Classrooms of Spanish2018

    • Author(s)
      KAKIHARA, Takeshi, KAMIYA Kenichi, TERAO, Midori
    • Organizer
      WorldCall 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Why Should We Use DatabaseSoftware instead of PowerPoint?2018

    • Author(s)
      KAMIYA, Kenichi, KAKIHARA Takeshi, TERAO, Midori
    • Organizer
      WorldCall 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi