• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Study of Fostering Critical Thinking Competence Required for Collaborative Creation in International Projects

Research Project

Project/Area Number 16K02909
Research InstitutionNagasaki Junshin Catholic University

Principal Investigator

鈴木 千鶴子  長崎純心大学, 人文学部, その他 (10123837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 憲一  長崎純心大学, 人文学部, 教授 (50284138)
吉原 将太  長崎純心大学, 人文学部, 准教授 (30321318)
ジュリアン バンダービーン  長崎純心大学, 人文学部, 教授 (50753935)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsグローバルコンピテンス / 共創力・責任感・調停力 / クリティカルシンキング力育成 / 国際プロジェクトオンラインディスカッション / 学習者コーパス分析 / 認知・思考動詞語彙力 / テストトレーニングシステム / ケースメソッド
Outline of Annual Research Achievements

本研究「日本人大学生のクリティカル・シンキングキング(批判・論理・分析的思考)力育成の方法開発」の最終年度として,育成のための教材作成とシステム開発について(1)基本構想を確定する,および(2)具体的な方法と代表例を作成する,以下の研究を実施した.
(1)①言語力と思考力との関係を,累積の発言データにおいてi)内容比重,ii)高レベル動詞使用比重により再確認し,言語教育を思考力育成の一角とする根拠とした.②言語教育部門において柱とする思考標示動詞語彙のテスト・トレーニングシステムに関して,前年度の試行テストで目標語としたBloom’s Taxonomyにおける思考発達6段階レベル別動詞57語について,国連文書におけるレベル別出現頻度分布を調査・比較し,非偏向性と高レベル比率の高さを観察.目標語の国際通用性と妥当性を確認した.③研究基盤である国際プロジェクトにおける学生の言動から示唆されたクリティカル・シンキング力を形成する関連要因・能力を特定するため,OECD教育2030を参照し「責任感」「調停力」との統合的な育成を発案した.
(2)①思考標示語彙テスト・トレーニングシステムについて,目標語を必要度の観点からi)国際プロジェクトデータにおいて低頻度,ii)前年度の試行テスト結果で高習得率のものを除き,31語とし精選版を作成,33名の学生を対象に実施.得点増により焦点化の効果が示唆された.②テスト・トレーニングシステムの継続的な改良に関して,i)目標語の精選と並行しメンタル動詞の補充の必要性,ii)共起語の重要性に鑑み,例文の資源として国際プロジェクトのコーパスデータに加え母語話者コーパスの導入の有用性,について,実例を上げ検証した.③責任感,調停力の育成方法の検討において,ケースメソッドを具体例と共に提案.且つ,思考力を含めて語学教育部門での適用が可能であることを確認した.

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] アイヒシュテットカトリック大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      アイヒシュテットカトリック大学
  • [Int'l Joint Research] ソフィア大学(ブルガリア)

    • Country Name
      BULGARIA
    • Counterpart Institution
      ソフィア大学
  • [Int'l Joint Research] グラナダ大学連盟イッマキュラーダ校(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      グラナダ大学連盟イッマキュラーダ校
  • [Journal Article] A Study Report on the Understanding of Active Learning by Polish Students in a Teacher Training Course.2019

    • Author(s)
      SUZUKI, Chizuko and BASINSKA, Anna
    • Journal Title

      Junshin Journal of Studies in Humanities

      Volume: 25 Pages: 295-306

  • [Journal Article] Comparative Consideration of Primary Education Reform in Japan and Other Countries Focusing on the Changing of Instruction in the Classrooms2019

    • Author(s)
      Kenichi ISHIDA
    • Journal Title

      Junshin Journal of Studies in Humanities

      Volume: 25 Pages: 201-210

  • [Journal Article] ソフィア大学(ブルガリア共和国)における「学校、教育、学習に対する子どもの認識に関する第6回国際会議」参加についての報告2019

    • Author(s)
      石田憲一
    • Journal Title

      児童教育支援センター年報

      Volume: 13 Pages: 73-76

  • [Journal Article] Language Acquisition: Key Elements for Effective Learning2019

    • Author(s)
      Julian VANDERVEEN
    • Journal Title

      Junshin Journal of Studies in Humanities

      Volume: 25 Pages: 125-137

  • [Presentation] To which direction we should guide the younger generation for the new era2019

    • Author(s)
      Chizuko Suzuki
    • Organizer
      Nagasaki Symposium on Education in the AI Era
  • [Presentation] What is further required for education in Japan: Suggestions from the OECD Education 20302019

    • Author(s)
      Kenichi Ishida
    • Organizer
      Nagasaki Symposium on Education in the AI Era
  • [Presentation] How we can foster such competences as 'taking responsibility', 'reconciling conflicts' and 'creating new values‘ in the language classes2019

    • Author(s)
      Chizuko Suzuki
    • Organizer
      Nagasaki Symposium on Education in the AI Era
  • [Presentation] グローバル教育―9年間の国際プロジェクトを英語・情報・教職課程の観点から評価―2019

    • Author(s)
      鈴木千鶴子,石田憲一,吉原将太
    • Organizer
      第28回ESP研究会(JACET SIG)
  • [Presentation] クリティカル・シンキング力の先「責任感」「調停力」の育成―プロジェクト方式とケース・メソッドの可能性―2019

    • Author(s)
      鈴木千鶴子,石田憲一,J. VanderVeen,吉原将太
    • Organizer
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第49回年次研究集会
  • [Presentation] 思考・認知に係わる語彙(動詞)力伸長の測り方―実践に基づく継続研究―2019

    • Author(s)
      鈴木千鶴子,吉原将太
    • Organizer
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第49回年次研究集会
  • [Presentation] 大学生の英語発信ーContents形成の思考を問うー2018

    • Author(s)
      鈴木千鶴子,石田憲一
    • Organizer
      第142回次世代大学教育研究会
  • [Presentation] Potential Impact of Foreign Language Proficiency on Fostering Cognitive Skills: Based on a comparative study of five countries students’ English use in online forum discussions2018

    • Author(s)
      C. Suzuki, K. Ishida, J. VanderVeen & S. Yoshihara
    • Organizer
      3rd International Pedagogic and Linguistic ERL CONFERENCE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study of Critical Thinking Verbs: Based on students’ use in IPC projects and on the vocabulary development tests results2018

    • Author(s)
      C. Suzuki, K. Ishida, J. VanderVeen, & S. Yoshihara
    • Organizer
      6th International Conference "CHILDREN'S PERSPECTIVE ON SCHOOL, TEACHING AND LEARNING"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparative Consideration of Primary Education Reform in Japan: Focusing on the Changing of Instruction in the Classrooms2018

    • Author(s)
      Kenichi Ishida
    • Organizer
      6th International Conference "CHILDREN'S PERSPECTIVE ON SCHOOL, TEACHING AND LEARNING"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 国連の英語―女性の地位委員会の公式文書に見るクリティカルシンキング標示動詞―2018

    • Author(s)
      鈴木千鶴子
    • Organizer
      日本ビジネスコミュニケーション学会2018年度年次大会
  • [Funded Workshop] Nagasaki Symposium on Education in the AI Era: Consulting the Goals of OECD Educaation 20302019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi