2018 Fiscal Year Research-status Report
英語副詞辞(Adverbial Particles)の第二言語習得研究
Project/Area Number |
16K02918
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
奉 鉉京 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (50434593)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 鉱三 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (20169501)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 第二言語習得 / 第一言語習得 / 英語副詞辞 / 英語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、副詞辞がない言語(日本語・韓国語)を母語とする日本人・韓国人にとって、その習得が難しいとされる英語副詞辞の第二言語習得研究を行 い、「習得難易度」「発達順序」「中間言語」「母語役割」「習得可能性」「学習可能性」などを明らかにすることである。
平成30年度は、英語副詞辞の統語的・意味的特性(Lemmatic Properties)を理論的な面と第一言語習得のデータおよびNICT(National Institute of Information and Communications Technology)JLE(Japanese Learners of English) Corpusなどを利用し第二言語習得における仮説を検証した。さらに、韓国と日本にて、実験研究を行った。現在分析して、SwedenのLund Universityで開かれるEUROSLAでその結果を報告することになっている。
この英語の第二言語習得の実験研究データを分析し、統語的特性とされる(1) 疑似自動詞的句動詞, (2) 副詞辞移動 (Particle Movement)=他動詞的句動詞(例:The fireman put out the fire./The fireman put the fire out.), (3) 他動詞的句動詞の発達段階などに関する仮説をテストしている。さらに、第二言語習得においては、副詞辞の統語的特性である、「副詞辞移動」は習得可能であるが、副詞辞の意味的特性である要素(Dimension, Physicality, Aspectuality, Abstractness, and so on)の習得には差が見られることを検証している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データ入力・チェックに予想より時間がかかるが、データは確実に集まっているので、 来年度はデータ分析と実証実験に注力できる。概ね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度(2019)は今年度(2018)に実施した二つの実験研究のデータの考察・分析を行う。この実験から得られた成果を国際学会で発表し、その結果を検証する。2019年8月28日から31日の間、スウェーデンのLUND大学で開かれる第二言語習得研究学会で権威の学会であるEUROSLAで発表を予定している。その研究発表をもとに、論文執筆も進める。さらに、英語教育に関する研究発表として、ETAK、IAWE, TESOLなどの学会で英語教育に関する理論的・実践的研究の発表を行う。
|
Causes of Carryover |
購入を予定していた図書が購入できなかったので、1,810円はH31年度請求額は当初の予定通り図書購入費として使用する予定である。
|