2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02929
|
Research Institution | Tokyo University of Social Welfare |
Principal Investigator |
石鍋 浩 東京福祉大学, 国際交流センター, 特任講師 (90424051)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Jeong Hyeonjeong 東北大学, 国際文化研究科, 講師 (60549054)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 外国語教育 / 第2言語習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
母語 (L1) と外国語 (L2) の言語的類似度はL2学習の成否に関わる1要因である。L1と類似度の遠いL2言語処理時の脳活動の検討では,左下前頭回 (left inferior frontal gyrus: left IFG) がより賦活したことが示されている。一方,L1とL2の類似度によってL2学習中の脳活動がどのような影響を受けるかは不明である。本研究では,L1と類似度の異なる2つの人工言語を作成し,L1とL2の類似度が学習中の脳活動に与える影響について検討した。 日本語母語話者を対象に,日本語と文法構造が類似しない人工言語 (DL; Dissimilar Language)と類似する人工言語 (SL; Similar Language) を作成し,学習と文法性判断テスト (以下テスト) を5回繰り返した。fMRIを用いて1回目,2回目,5回目の学習とテスト遂行時の脳活動を計測した。 MRI内のテストの結果,グループDL,SLとも1回目→2回目,1回目→5回目において得点が有意に上昇し学習の効果が認められた。試行回の得点は2回目のみSLの得点が有意に高かった。fMRIの結果,DL学習時にはleft IFG,SL学習時にはleft hippocampus, left caudate nucleusで有意な賦活が認めたれた。DLテスト時にはleft IFG,SLテスト時にはleft lingualで有意な賦活が認められた。 DLでは,文法処理に先立つ学習時においてもleft IFGの賦活が認められた。left IFGは文法処理に関わる領域であるといわれている。母語とは異なる文法構造を有しているDLでは学習段階から文法処理負荷が高く,L1とL2の類似度の違いがL2学習中の脳活動に影響を与えることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験2の予備実験への着手が遅れているが,実験1の学会発表,投稿論文執筆段階まで進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度早期の段階で,研究成果を国際学術誌へ投稿する予定である。さらに,国際学会において研究成果を発表し,研究内容を深めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた国際学会に参加できなかったため。2018年度は,8月開催のthe Society for the Neurobiology of Language において研究発表する予定である。
|