2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02929
|
Research Institution | Higashiosaka Junior College |
Principal Investigator |
石鍋 浩 東大阪大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90424051)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Jeong Hyeonjeong 東北大学, 国際文化研究科, 講師 (60549054)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 外国語教育 / 第2言語習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
母語 (L1) と外国語 (L2) の言語的類似度はL2学習の成否に関わる1要因である。L1と類似度の遠いL2言語処理時の脳活動の検討では,左下前頭回 (left inferior frontal gyrus: left IFG) がより賦活したことが示されている。一方,L1とL2の類似度によってL2学習中の脳活動がどのような影響を受けるかは不明である。本研究では,L1と類似度の異なる2つの人工言語を作成し,L1とL2の類似度が学習中の脳活動に与える影響について検討した。 日本語母語話者を対象に,日本語と文法構造が異なる人工言語 (DL; Dissimilar Language)と類似する人工言語 (SL; Similar Language) を作成し,学習と文法性判断テストを5回繰り返した。fMRIを用いてDLとSL学習中の脳活動を計測した。 DL学習後およびSL学習後に実施した行動実験 (テスト) の結果,DL学習グループ,SL学習グループとも1回目→2回目,1回目→5回目において得点が有意に上昇し学習の効果が認められた。試行回の得点は2回目のみSLの得点が有意に高かった。 fMRIの結果,DL学習中はleft IFG,SL学習中はleft hippocampus, left caudate nucleusで有意な賦活が認められた。母語とは異なる文法構造を有しているDLでは学習段階から文法処理負荷が高いことが示唆された。本研究の結果,母語と目標言語の類似度や学習方法によってL2習得時の脳活動が変わりうることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究結果を論文にまとめ投稿予定であったが,年度内の投稿に間に合わなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究成果を国際誌に投稿し,広く社会に発信する予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究申請時より研究成果を国際誌に投稿する予定でしたが,研究遂行が遅れ,それに伴い投稿も遅れるため,延長を希望いたしました。 研究費は,主にFrontiers in Human Neuroscienceの投稿にかかる諸費用に使用し,研究内容を社会に発信する予定です。
|
Research Products
(1 results)