• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ポライトネス指導のための日英対照ユーモア研究

Research Project

Project/Area Number 16K02934
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

川村 晶彦  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (60407616)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Gardner Scott  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (30304330)
磯野 達也  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (10368673)
石井 康毅  成城大学, 社会イノベーション学部, 准教授 (70530103)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsユーモア / ジョーク / メタファー / ポライトネス
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の初年度である平成28年度は、当初の予定通り、研究代表者及び研究分担者各自が主に関連分野の文献精査等を行った。対象とした主な分野は心理学、哲学、社会学、言語学、応用言語学などであり、専門の文献のみならず、検定教科書や学習辞典なども含めた。さらに、ユーモアやジョークのポライトネス実現における対人機能に加え、ユーモアやジョーク単体でのコミュニケーション上の機能についても検討を行った。ユーモアやジョークには、参与者同士が共に笑うことによって場を和ませる、といったポライトネスに関わる対人機能に加え、ジョークを交えて自己卑下することによって、他の参与者からの「攻撃」をかわすといった防御的対人機能なども含まれると考えられるからである。文献精査に関して言うと、学習辞書のラベルの分析は当初の予定よりも順調に進展し、途中経過を国際学会の大会で発表可能な段階までまとめることができた。
また、いわゆるカタカナ語の「ユーモア」と、たとえば英語のHumourとの間にはやはり大きな隔たりがあるという点についても再確認することができた。おそらく、それぞれを受容する文化レベルでの相違が関わっているに違いなく、より広い視点で再検討を行う必要性についても確認することができた。ただし、そこから先の両者の本質的違いに関してはまだ十分に特定できたとはいい難い状況であり、2年目以降に引き続き検討を加え、可能な限り早い段階で終了させる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度ということで、主に文献精査を中心に行ったが、当初の計画通り、課題の中心トピックとなるユーモアやジョークについて幅広い観点から検討を行うことができた。今回は学習辞典のラベルなども対象にして考察を行い、途中経過をまとめたアブストラクトを国際学会の大会に提出し、アクセプトされたものの、研究代表者の本務校の校務との関係で辞退せざるを得なくなってしまった。そういったことがなければ、「当初の計画以上に進展している」という評価も可能であったであろう。

Strategy for Future Research Activity

2年目となる平成29年度は、初年度の文献精査の成果をもとに調査項目の選定やパイロットテストなどを実施する予定である。パイロットテスト自体は小規模なものとなる予定であるが、その後の本調査の基礎となるものだけに研究代表者ならびに研究分担者全員で慎重に進めていきたい。また、ユーモアとHumourの違いに関する検討はまだ完全に終了したとは言えない状態のため、できるだけ早い段階での終了を目指す予定である。

Causes of Carryover

当初の計画では、初年度にもパイロットテストとまではいかないまでも、インフォーマントにインフォーマルなインタビュー調査等を計画し、そのための研究分担者同士の打ち合わせなども計画していたが、それらを行うことができなかったというのが主な理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2年目となる平成29年度には、パイロットテストなども予定されているため、その前の打ち合わせやインフォーマントへのインタビュー調査などで使用する予定である。また、ユーモアとHumourの比較分析に関しては、さらに文献を購入する必要もあり、そういった支出に使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 日本人英語学習者が学習・使用する句動詞の分析―網羅的な頻度調査に基づく考察―2017

    • Author(s)
      石井康毅
    • Journal Title

      統計数理研究所共同研究リポート

      Volume: 381 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 言葉、文法の不思議2016

    • Author(s)
      磯野達也
    • Journal Title

      成城教育

      Volume: 172 Pages: 72-9

  • [Presentation] 日本人英語学習者が学習・使用する句動詞の抽出と分析2017

    • Author(s)
      石井康毅
    • Organizer
      統計数理研究所言語系共同研究 言語研究と統計2017
    • Place of Presentation
      統計数理研究所
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-27
  • [Presentation] The Development of the CEFR-J Grammar Profile2016

    • Author(s)
      Yasutake Ishii
    • Organizer
      大学英語教育学会第55回国際大会 シンポジウム “The Development of the Grammar/Text/Error Profiles for the CEFR-J”
    • Place of Presentation
      北星学園大学
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-01
  • [Book] UNICORN English Communication 1 NEW EDITION2017

    • Author(s)
      市川泰男,高橋和久,石井康毅,棚橋昌代,桃尾美佳,John R. Hestand,株式会社文英堂編集部
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      文英堂
  • [Book] 〈不思議〉に満ちたことばの世界 下2017

    • Author(s)
      高見健一,行田勇,大野英樹,磯野達也ほか全50名
    • Total Pages
      264 (担当箇所5ページ)
    • Publisher
      開拓社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi