• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ポライトネス指導のための日英対照ユーモア研究

Research Project

Project/Area Number 16K02934
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

川村 晶彦  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (60407616)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Gardner Scott  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (30304330)
磯野 達也  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (10368673)
石井 康毅  成城大学, 社会イノベーション学部, 准教授 (70530103)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsユーモア / ジョーク / ポライトネス / スピーチラベル
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は平成28年度の文献精査の結果を踏まえた上で、平成30年度に予定されている本調査の調査項目の検討やパイロットテスト等が予定されていたが、調査項目の検討までは行えたものの、パイロットテストまでは実施することができなかった。しかしながら、EFL辞書におけるスピーチラベルの使用例、ユーモアに関わるラベルが付与された見出し項目および例文の分析をすることで、ポライトネスという現象と関わるコミュニケーション上の機能、話し手と聞き手の心的態度等、これまで極めて曖昧に規定されていた境界をより明確にできたということは大きな成果と言えるであろう。
上記の分析に用いたデータはBig Fiveと呼ばれる英国の出版社が刊行した上級英語学習者向け英英辞書のうち主要な5冊から抽出したものである。ポライトネスだけでなく、humorousに関しては、ほぼ全ての辞書が採用しているものの、カバーされている現象は非常に多岐に渡っていることも確認できた。たとえば、教育、認知言語学、意味論、コーパス言語学、語用論の視点から眺めることで、humorは決して、日本人が一般に「ユーモア」という語から思い浮かべるような「おかしさ」を含むものばかりではないということも明らかとなった。特に「おかしさ」とは直接結びつかない種類の前提や含意も目立ち、語義、文構造といったリソースを利用した発話の二義性といったものまでが包含されているようである。やはりhumorとユーモアは英語教育の現場を始め、日英語を利用するコンテクストにおいて適切に区別して扱う必要があるということは明らかになったと言えるであろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度は、平成30年度に予定されている本調査の調査項目の検討やパイロットテスト等も予定されていたが、パイロットテストまでは実施することができなかった。その理由としては、EFL辞書におけるスピーチラベルのデータの分析に予想以上の時間がかかったためである。用いたデータはBig Fiveと呼ばれる英国の上級英語学習者向け英英辞書から抽出したものであるが、膨大な元データの処理にも非常に手間がかかり、今回の遅れはやむを得ないものと判断している。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる平成30年度にはある程度の規模のインタビュー調査を予定していたが、平成29年度に分析を行ったEFL辞書抽出のデータは量的にも質的にこちらの予想を超えるものであり、全く新しい調査を行わなくとも、データの検証を目的とした調査に方針を変えることで当初の目的を達成することが可能か検討を行っている。

Causes of Carryover

当初、平成29年度にはパイロット調査等が計画されており、調査実施のために必要なインフォーマントへの謝金や研究分担者の旅費等も計上されていたが、パイロット調査が実施されなかったため次年度使用額が生じた。
パイロット調査またはそれに代わる調査を平成30年度に実施する予定のため、上記の金額はそういった調査で使用する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 日本語の動詞と語彙アスペクト―岡山県津山方言の「しよる」「しとる」の用法調査中間報告―2018

    • Author(s)
      磯野達也
    • Journal Title

      社会イノベーション研究

      Volume: 13 Pages: 19-36

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1109/00005010/

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本人英語学習者の句動詞の学習・使用状況の分析―検定教科書の技能・領域別データと学習者コーパスの比較に基づく分析―2018

    • Author(s)
      石井康毅
    • Journal Title

      統計数理研究所共同研究リポート

      Volume: 394 Pages: 1-19

  • [Journal Article] 話し言葉コーパスと検定教科書に基づく日本人英語学習者の句動詞使用実態の分析2018

    • Author(s)
      石井康毅
    • Journal Title

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      Volume: 3 Pages: 101-119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Tour Guide or Muse? Advancing Student Humor and Creativity in Language Learning2018

    • Author(s)
      Scott Gardner
    • Organizer
      Australian Humour Studies Network (AHSN) 2018 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Promoting Student Creativity in Language Learning (Mainly with Humor)2018

    • Author(s)
      Scott Gardner
    • Organizer
      Okayama JALT April meeting
  • [Presentation] 日本語の動詞と語彙アスペクト2018

    • Author(s)
      磯野達也
    • Organizer
      レキシコン研究会 (於 慶應義塾大学)
  • [Presentation] 日本人英語学習者の句動詞の学習・使用状況の分析―検定教科書の技能・領域別データと学習者コーパスの比較に基づく分析―2018

    • Author(s)
      石井康毅
    • Organizer
      統計数理研究所言語系共同研究 言語研究と統計2018
  • [Presentation] CEFR-J Grammar Profileの活用(ワークショップ講師)2018

    • Author(s)
      石井康毅
    • Organizer
      2017年度CEFR-J公開シンポジウム:CEFR-J 2018
  • [Presentation] CEFR-J Grammar Profile2018

    • Author(s)
      石井康毅,投野由紀夫
    • Organizer
      2017年度CEFR-J公開シンポジウム:CEFR-J 2018
  • [Presentation] コーパス中の英文法項目の特定と頻度集計:CEFR-J Grammar Profileの取り組み2017

    • Author(s)
      石井康毅
    • Organizer
      日本ドイツ語情報処理学会2017年度研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] Describing Figurative Semantic Networks of English Prepositions in a Bilingual Dictionary2017

    • Author(s)
      Yasutake Ishii
    • Organizer
      Metaphor Festival 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本人英語学習者が使用する句動詞の分析―学習者の話し言葉コーパスと中高の検定教科書に基づく考察―2017

    • Author(s)
      石井康毅
    • Organizer
      第3回アジア圏学習者コーパス国際シンポジウム
  • [Presentation] 認知言語学的視点に基づく英語学習者への句動詞の提示―高校英語検定教科書における実践―2017

    • Author(s)
      石井康毅
    • Organizer
      日本語用論学会メタファー研究会 夏の陣2017「比喩と隠喩」
  • [Book] Lexical Pragmatics: Teaching English Communication and Pragmatic Skills to Japanese Learners (Hituzi Linguistics in English No.28)2018

    • Author(s)
      Akihiko Kawamura
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      Hituzi Shobo
    • ISBN
      4894769034
  • [Book] UNICORN English Communication 2 NEW EDITION2018

    • Author(s)
      市川泰男,高橋和久,石井康毅,棚橋昌代,桃尾美佳,John R. Hestand,株式会社文英堂編集部
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      文英堂
    • ISBN
      978-4-578-28022-4

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi