2018 Fiscal Year Annual Research Report
Phonological representation and processing of formulaic sequences: the facilitating effects of FSs in L2 speech processing
Project/Area Number |
16K02942
|
Research Institution | Kyoto Seika University |
Principal Investigator |
磯辺 ゆかり 京都精華大学, 人文学部, 准教授 (90760885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三木 浩平 追手門学院大学, 基盤教育機構, 大学常勤講師 (00815681)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 定型連鎖 / 音声知覚 / L2メンタルレキシコン |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、実験協力者20名を対象に音声提示による語連鎖の語順適格性判断課題を実施した。Isobe (2011)の刺激リストから定型連鎖(FS)、非定型連鎖(Nonformulaic sequences: NonFS)、非文法的連鎖(Ungrammatical sequences: UnG)をそれぞれ45項目ずつ抽出し、音声合成ソフト Global voice English 3 Professional(HOYA, 2014)を用いて音声刺激(wavファイル)を作成した。実験参加者はコンピュータ上で音声提示された語連鎖の語順の適格性を判断した。正答率については全ての条件間において有意差があり、特にFSにおける正答率はNonFSとUnGの比べて有意に高かった。反応速度に関しては、NonFSとUnGの間には有意差はなかったが、FSとNonFSの間に統計的に有意な差が認められた。FSに対する反応速度の速さは、音声提示された場合においてもFSは効率的に処理されることが示された。さらに語連鎖の構成語間のポーズを全体的処理機構が働くと仮定される330ms以下および分析的処理機構が働くと仮定される420ms以上の条件を設定した音声提示による語順適格性判断課題を実施した。その結果、構成語間のポーズが420msの場合でもFSの反応時間はNonFS, UnGに比べて有意に短縮されており、FS処理の頑健性が示された。但し、構成語間のポーズが全体的処理機構を妨げると仮定される420msを超える条件下におけるFSの処理プロセスは、300ms以下の条件下の場合とは異なる可能性が考えられる。FSの構成語間の緊密性の高さが、分析的処理プロセスにおいても処理優位性をもたらす可能性が示唆された。
|