• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

外国語(英語)リスニングの自動化プロセス:音声の知覚単位と母語干渉の観点から

Research Project

Project/Area Number 16K02944
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

菅井 康祐  近畿大学, 経済学部, 准教授 (90454636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横川 博一  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsモーラ / 持続時間長 / 音声言語 / 知覚単位
Outline of Annual Research Achievements

28年度はこれまでの研究のまとめと,29年度以降の調査の準備にあたった。まず,日本語母語話者の音声言語の知覚単位に大きく関わるモーラの心的表象を持続時間長の点から探るべく,菅井(2015a, 2015b)の結果を再考・再確認し,発展させた。その結果,文脈を伴わない音節単位の刺激提示においては,やはり日本語の1モーラと2モーラの判断境界が250 msあたりに存在することを再確認することが出来た。これはこの後のERPを用いた調査などに移るために重要な手順であり,その結果の頑強性をあるていど確認することができたところは大変意義深い。この結果を踏まえて,次に,キャリアセンテンスに同様の持続時間長のみを操作した無意味語を挿入した場合,モーラの判断境界がどのように変わるのかを探る課題の準備を進めた。これにより,30年度以降に実施予定のワーキングメモリと音声言語の知覚単位の関係に関する調査への流れを作ることができた。
また,28年度は,ERPを用いた調査を開始するための準備に時間を費やし,新規の機材の使用法・実験パラダイムの組み方などについて吟味することができ,29年度から実際に実験を始められる段階まで進んだ。ただし,いくつかのパイロット調査の結果,まだ問題点も残されているので,ERP調査については本実験に入る前にもう少し実験環境の整備,動作確認の必要がある。
なお,モーラの持続時間長の境界についての発展的まとめについては現在国際学会へ投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

脳波測定機器の調整などに手間取り,脳波実験の準備がやや遅れている。また職務等の要因で自身のエフォートが不測していた。

Strategy for Future Research Activity

共同研究者とのミーティングを定期的に行い,常に当該研究の事を視野に置きながら,28年度の遅れを取り戻していきたい。

Causes of Carryover

物品購入の決済処理が間に合わず,次年度使用となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データ処理。分析用PCの購入。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi