2017 Fiscal Year Research-status Report
国際理解教育を基盤とする小学校英語教育をめざした教師教育
Project/Area Number |
16K02955
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
阿部 始子 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00449951)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 小学校英語 / 国際理解教育 / 授業研究 / 教員養成 / 教員研修 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、国際理解教育を学習内容の中心に据えた小学校英語教育実践研究を通して、①子どもたちの英語スキルを伸ばしながら、多文化社会の中で共生できる人材の素地を育む国際理解教育を基盤とする小学校英語教育のカリキュラムを提案すること、②授業研究のためのテキストを発行することを主目的としている。本研究の意義及び重要性は主に二つある。一つ目は、新学習指導要領に示された育成を目指す3つの資質「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性等」を総合的に融合させる試みであるということである。従来の小学校の外国語活動では歌やチャンツ、会話練習といった「知識・技能」が指導の中心にあり、何のために外国語を学ぶのか(学びに向かう力・人間性等)、私たちが生きている多様な人・モノ・コトが行き来する世界の状況を考え(思考力)、外国語を使っていつ誰に何を(判断力)、どのように伝えたらいいのか(表現力)といった側面にあまり重きが置かれてこなかったのではないかという問題意識がある。知的好奇心が高く、メタ認知能力もある程度育っている小学校高学年の児童に対して、世界へと視野を広げ様々な国から発信されるメッセージを受け止め、また外国語を使って自分のメッセージを発信するという意識をもたせるようなより深い学習内容が必要ではないかと考え本研究を行っている。新教材We Can!だけでは補えない、多様な学校のニーズに対応する一つの選択肢として、本研究が提案するカリキュラムの意義は大いにあると考えている。 また、国際理解教育と小学校英語を結ぶカリキュラム構築のために筆者が行っている、継続的かつ質的なデータ分析に基づく授業研究は皆無であるので、教員養成課程に在籍する学生及び現職の教職員が、授業力の向上を目指し授業研究を行う際の新しい手法を提示できるという意味でも、その意義はあるといえるだろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2017年度の計画は、①のテキスト作成に向けて「南アルプス子どもの村小学校」での授業実践(アンケート調査・授業研究)の継続と②のテキスト作成であった。 ①については、授業内容に変更を加えたものの、We Can!①にあるWhen is your birthday?, Who is your hero?, Where do you want to go?と独自カリキュラムWhat is peace for you?の主に4つの単元を実施した。授業はほぼ毎回ビデオに録画し、授業ジャーナル、子どもたちのポートフォリオ、調査参加者とのインタビュー等のデータを収集し、定性データ分析ソフトNVivo11を使って分析を行った。昨年度のデータも含めその成果は日本国際理解教育学会第27回研究大会(2017年6月)で「国際理解教育の実践を支える教育理念とは-Summerhill Schoolと民主主義―」というタイトルで、また第17回小学校英語教育学会兵庫大会(2017年7月)にて「自己表現活動の組み立て方と評価の視点を探る質的授業研究―授業ユニット“This is me!”を題材に―」というタイトルで発表した。この発表内容は日本児童英語教育学会紀要第36号に「国際理解教育と小学校英語教育を結ぶカリキュラム構築を目指した探求的実践(Exploratory Practice)―質的研究手法を活かして―」(pp. 69-87)というタイトルで学術論文として掲載された。 ②については、計画の変更を強いられた。大きな要因としては新教材We Can!1/2がデジタル教材を含めて発行されたことにより、ねらいや学習内容だけではなく、デジタル教材の具体が明らかとなり、We Can!のインプット音声や動画をどのように活かし、追加する内容・具体的な事例をどう示すかを再検討する必要が出てきたことがあげられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度は①南アルプス子どもの村小学校での授業実践及び授業研究を継続する。②については、現在国書刊行会と本年度中の出版に向けて準備を進めている。具体的な構成は以下の通りである。まず新学習指導要領で育成を目指す資質・能力に基づき国際理解教育がこの資質・能力の育成にどのように役立つのかについて解説する。次にWe Can!①②にある各9つの単元について、より国際理解教育の内容を深く学べる工夫をした活動案を3つずつ、先生方向けの解説を添えてまとめる。また、筆者が独自に実践を通して構築してきたカリキュラム案を5単元分追加し、各単元に先生方向けの解説を付す。最後に授業研究についての章を設け、質的なデータに基づく授業研究の進め方・まとめ方について解説する。テキスト作成と並行して学会やワークショップ、公開講座といった教員研修の場で②の内容に関するフィードバックを受け、修正を加えてより良いものにしていく予定である。具体的には、6月2日新英語教育研究会山梨支部での「小学校英語の今後の方向性と具体的な学習内容について」というタイトルで講演、6月16日に同研究会東京支部主催の研究会で「何を、どのように、そしてなぜ?-指導法と目的を考える―」というタイトルで実践報告、7月28-29日に長崎で開催される小学校英語教育学会で「子どもたちの視野を世界へ広げる小学校英語の授業提案~”We Can!”を活用して「地球市民」を育てる~」というタイトルで実践報告、8月6-7日に東京学芸大学で「地球市民を育てる小学校英語の授業①異文化理解をめざして②多文化共生をめざして」というタイトルで公開講座、8月25-26日に龍谷大学で開催される全国英語教育学会で「社会文化的アプローチの視点からみた児童の意味解釈の過程ー難民問題をテーマとした外国語学習を通してー」(仮題)での発表を通してフィードバックを得る予定だ。
|
Causes of Carryover |
謝金について、予定していた額よりも少なく済んだため。繰越金は次年度の図書資料の購入に充てる予定である。
|