2017 Fiscal Year Research-status Report
教室談話に関する専門的力量形成めざした英語教師研修プログラムの開発
Project/Area Number |
16K02962
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
吉田 達弘 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10240293)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 裕之 関西大学, 外国語学部, 教授 (80247759)
松井 かおり 朝日大学, 保健医療学部, 准教授 (70421237)
テーラー マーク 兵庫県立大学, 総合教育機構, 外国人教師 (40514443)
名部井 敏代 関西大学, 外国語学部, 教授 (20368187)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 英語教育 / 教室談話 / 相互行為 / 会話分析 / 教師教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,小学校,中学校,高等学校の英語授業での教室談話のデータを会話分析した上で,教師と児童・生徒間の相互行為によってどのような教室談話が形成され,学びが促されているかを明らかにする。これをもとに,教師の省察を促す教室談話の枠組みを 開発し,教室談話に関する専門的力量形成を行う英語教師研修プログラム及びガイドブックを開発することを目的としてしている。 2年目となる平成29年度は,以下の(1),(2),(3)について研究推進を行った。(1)小学校,中学校,高等学校の英語授業における教室談話データの収集・分析,(2)教室談話に参加する児童・生徒の相互行為能力の分析,(3)教師の省察を促す教室談話の分析枠組みの開発。 (1),(2)については,兵庫県内の小中高に授業観察を依頼し,データ収集を行った。児童・生徒の英語でのやり取り(相互行為)を分析中である。また,(3)教師の省察を促す授業分析枠組みの開発を行うため,ヨーロッパで開発されたVideo Enhanced Observation(VEO)というiPadソフトウェアを導入した。VEOは,授業中の教師や生徒の発話や行動にタグを付け,授業直後に場面を振り返りながら,教師が理解を深めることを可能にするデジタルツールである。すでに,いくつかのタグセットパターンを作成し,英語授業の観察の中で使用を開始しているが,本事業の目標である教室談話に関する専門的力量形成を行う英語教師研修プログラム及びガイドブックの開発の一部となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画していたデータ収集は,現時点でも進行中であるが,授業分析アプリケーションVEOを導入し,研究を推進している。また,当初計画では,本年度に国内外での学会で進捗状況の発表を行う予定であったが,この研究発表が平成28年度に前倒しされ,当初計画よりも早まったこと,また,研究代表者である吉田達弘が,学会の招待講演者として研究内容の一部について報告したので,全体としては,概ね順調に実施できている。なお,外国語教育や教師教育の国際学会は,日本の年度末にあたる1ー3月に集中したため,各研究分担者の所属校での校務との兼ね合いで,日程的に参加できず,当初予定していた旅費を次年度に繰り越している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目までの研究成果をもとに,英語教師の教室談話に対する意識を高める研修プログラムの開発を行う。2年目までに分析を進めた教室談話の研究データをもとに,英語教師の教室談話への理解を深めるCAの概説,教室談話の分析枠組み ,教師による教室談話分析の方法,Video Enhanced Observation (VEO)を使用した授業者の省察の方法などを示した研修用ガイドブックを開発する。開発には,研究協力者である小中高の現職教員からの意見を仰ぎ,授業実践への理解を深め,改善できる力量形成に資する研修プログラムとガイドブックを作成する。
|
Causes of Carryover |
当初参加を計画していた国際学会は,日本の年度末にあたる1ー3月に集中するため,各研究分担者の所属校での校務との兼ね合いで,日程的に参加できないことが多く,旅費が未消化となり,次年度に繰り越している。
|