2017 Fiscal Year Research-status Report
義務教育一貫の外国語教育における複言語・複文化主義導入のための総合的研究
Project/Area Number |
16K02963
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
吉村 雅仁 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (20201064)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 複言語能力 / 義務教育 / 複文化能力 / 教員の資質能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、多言語化・多文化化する学校教育現場,特に義務教育課程において児童生徒の複言語・複文化能力を高めることのできる外国語担当教員を育成するための義務教育一環の指標及びその能力開発のための教員研修の開発を最終的には目指している。 昨年度は主に児童生徒の複言語能力に焦点を当て、まずは義務教育に限定せず、中等教育学校最高学年(高等学校3年に相当)で実施した複言語・複文化能力に関わる実践の成果を国内外の学会で発表すると共に紀要論文にまとめた。その中で、特に大きな課題は、外国語教育が小中学校を通じて原則英語のみを扱うことになっている政策的な枠組みである。特に中学校以上のレベルでは、英語以外の言語教育が受け入れられる可能性は一部の地域学校を除いてはほぼないため、英語の授業の中でいかに複言語・複文化能力を扱えるのかということに焦点化し、その実践方法や成果を示した。 また、本研究の対象範囲である義務教育を見据え、中等教育学校3学年(中学校3年に該当)での授業実践を行い、生徒に育成可能な複言語・複文化能力を検討した。 加えて、複言語・複文化教育実践のための教員の資質能力に関わっては、本人の言語運用能力に加え、言語意識すなわち言語そのものに関する知識、言語に関する事象についての理解力、洞察力、感受性が重要な要素になり得ることが見え始めている。さらに言えば、言語だけでなく様々な観点からの多様性への意識、態度を考慮することが必要だと考えられ、4言語を公用語とするスイスの教育養成大学に出向き、教員として求められる資質能力における多様性の扱いについての調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年度、協力教員を募る目的を兼ね、複言語・複文化に関わるワークショップを実施する予定であったが、本務校業務との日程調整がうまくいかず開催できなかった。その結果、教員の資質能力に関わる研究方法として想定していた、教員の振り返りの分析に必要な一定数の協力教員を確保できない状況となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
小中学校一貫の言語教育における(1)児童生徒の複言語・複文化能力基準(2)担当教員の資質能力基準及び(3)実践の成果報告について、以下の方針で今後の研究を進める予定である。 (1)児童生徒の複言語・複文化能力基準:今年度はこれまでの実践に基づきながら大枠を構築し、最終年度に向けて詳細を詰めていく (2)日本国内で担当教員の資質能力基準:実践を伴う振り返り分析ができない状況となったため、言語的・文化的多様性に対応する教員の資質能力基準を既に開発・使用している地域に集中的に滞在し、開発の背景・手順・使用方法など先行事例をモデルにしながら、本研究の目的のための基準を検討する。具体的には、これまで教員研修プログラム等の検討など協働で作業を行ったエジンバラ大学を滞在先とし、最近開発されたスコットランドの教員としての基準に加え、インクルージョンのための基準等を検討する。 (3)今年度は義務教育特に昨年度実施した中学校レベルにおける実践の成果報告を国際学会で行う。
|
Causes of Carryover |
進捗状況欄に記したとおり、今年度予定していた教員用国際ワークショップが開催できず、研究協力者を海外から招聘するための予算がそのまま残ってしまった。ワークショップによって小中学校の教員を募り教員の資質能力抽出のための作業を行う予定であったが、研究の大幅な遅延を防ぐため方針を変更する。具体的には、近年小学校での多言語教育政策、教員の資質能力基準などが示されている英国スコットランドに集中的に滞在し、教育政策の背景・実施状況、教員の基準の使用状況・方法などを調査するために昨年度の残り金額を含めた予算を使用することとする。当該調査では、スコットランドの教育方針(Curriculum for Excellence)に関わる資料収集、それらの作成者を含めた関係者へのインタビュー、学校訪問・授業観察、教員へのインタビュー等を行う予定である。
|