2019 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on the Implementation of Pluri-lingualism/culturalism in the Compulsory Foreign Language Education
Project/Area Number |
16K02963
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
吉村 雅仁 奈良教育大学, 教職開発講座, 教授 (20201064)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 複言語教育 / 複言語・複文化能力 / 義務教育 / 教員の資質能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,多言語化・多文化化する学校教育現場,特に義務教育課程において児童生徒の複言語・複文化能力を高めることのできる外国語担当教員を育成することであるが、最終年度に行ったことは、(1)日本の学校教育における複言語教育に関してこれまで検討してきた児童生徒の意識・態度の変容の確認及び(2)複言語教育を実践する教員の資質能力の絞り込みである。 (1)に関しては、独自に複言語教育を実践する小学校に着目し、そのカリキュラム、実践方法・内容の分析および児童の意識・態度の変容の評価を行った。これまで開発・実践してきた教員研修プログラムで紹介してきた教材や活動例以外にも、教員独自の複言語教育実践が見られ、児童の意識・態度面での変容も期待通りの成果が確認された。 (2)については、(1)の小学校教員つまり独自に複言語教育実践を行っている教員と他の小学校で英語専科として配置されている教員を取り上げ、前年度作成した複言語教育実践のための教員育成枠組みを利用し両者の資質能力の比較を行った。その結果両者には、第一に、教員自身の言語文化的体験、第二に、自身の言語能力の認識の仕方(複言語能力として認識するか複数の単言語能力として認識するか)、第三に、教員としての、異言語・異文化に関する教材選択・評価の能力および他者と連携する能力で違いがあることが確認された。つまり、複言語教育実践を実施する教員は、英語圏以外の言語圏での滞在経験があるだけでなく多様な言語背景の他者と自分の言語レパートリーを駆使しながらコミュニケーションを図る体験を持っていること、自分自身の言語能力として、多様な言語群が部分的な能力も含め多層的に絡み合った複雑な統合体のようなイメージを持つこと、そして、異言語・異文化教材に関する自分の能力や保護者を含めた他者との連携能力に関する自己評価が高いことが明らかになった。
|
Research Products
(4 results)